あんしん子育てすこやか保育ライブラリー<br> 発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ―日常生活の「できる」を増やす伝え方のルール

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

あんしん子育てすこやか保育ライブラリー
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ―日常生活の「できる」を増やす伝え方のルール

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年08月09日 05時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799103753
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

内容説明

食べるのに時間がかかる、汚い言葉を使う、宿題をやろうとしない、友だちに手を出す…etc.場面ごとのNG例とOK例を発達障害の第一人者がアドバイス。困ったとき参考になるお母さんの体験談つき。

目次

1 発達障害の子が、何度言っても「わからない」理由(「早くしなさい」「やめなさい」が、まるで効かないのは…;「できて当たり前」ができないのが発達障害;まずは、その行動特徴を知っておきましょう)
2 もう叱らなくても大丈夫。「ちゃんと伝わる」言葉がけのルール(話しかけるときは、子どもの視線の中に入って言葉がけを;指示を出すときは、言葉と視覚情報を併用して;注意をするときは、短い言葉で具体的&肯定的に;できたことを認めてあげる言葉がけを)
3 日常生活の「できる」がどんどん増える言葉がけ(グズグズ・モタモタに関すること;しつけ・マナーに関すること;注意・関心の向け方に関すること;コミュニケーションに関すること)
4 「その子らしさ」を大切にする子育てを(わかりやすくて育てやすい発達障害の子どもたち;よき理解者の存在が必要不可欠;園や学校の先生とも上手に連携を;障害を伝えるときは、その子の得意なことを強調して伝えて;子どもたちが育ちたいように育てる)

著者等紹介

佐々木正美[ササキマサミ]
児童精神科医。1935年生まれ。1966年新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学ぶ。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科に留学。帰国後、国立秩父学園、小児療育相談センター所長を歴任。この間、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科などで講師を務める。現在、川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学非常勤教授、横浜市リハビリテーション事業団参与。40年以上にわたって保育園、幼稚園、児童養護施設等で親や職員の相談、勉強会に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱんにゃー

109
【自分で自分のことを好きになれる子どもに育てる】 まじめに実行しようとします。正直でウソがありません。いじわるをするようなこともしません。などなど、良いところがいっぱい♪ 誤解されることもいっぱい!(←『寄りそう』) /ついつい真面目なことを書いてしまいました(笑) 一緒に暮らしていると、日々発見や楽しさがありますよ(^ω^) 逆に親が子どもに育てられています。2015/10/10

machi☺︎︎゛

27
子供がグレーなので、この本に書いてあることはすごく共感できるし為になった。実生活でもすぐに取り入れられる事もあったので、早速試してみよう‼️ 2018/06/18

はるごん

18
特別支援学校の先生をしている友人から借りた本。発達障害児だけでなく子どもとの関わり方の参考になる。危険な場合でも遊びに夢中になってしまう。どうしても危険だから大きな声をかけてしまう。冷静に危ない事を伝えないと。いろいろな場面で使える事が載っていた。2020/10/22

そう

15
佐々木先生の言葉ばかりでなく、発達障害のお子さんを育てているお母さんの体験談がたくさん載っています。佐々木先生の著書はとてもわかりやすいので、参考になります。2016/01/17

なべ

13
「子育てで一番大事なことは、自分で自分のことを好きになれる子どもに育てることに尽きると、私は思っています。」という、温かい目線の、なおかつ多角的な視点の本でした。良かったです。"発達障害" にもバリエーションがあること、そのように診断された人の傾向・特性や、実際に子育てに取組んでいる家庭の工夫や苦労について、わずかかもしれませんが理解を深められました。2025/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9149702
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品