プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法

電子版価格
¥1,031
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799102626
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0030

内容説明

いきなり誘導しない!心理技法の「合わせ技」で、人の感情は一変する。人間心理を熟知した弁論の達人が教える!「しんどい人」に翻弄されない方法とは?

目次

序章 「相手のペース」にハマってないか?―「心理戦」は避けられない!
1章 まずは警戒心を解こう―この「友好ムード」で手強い相手は“従順”になる
2章 敵対関係から連帯関係へ―ムダな争いを避ける「落とし所」の見つけ方
3章 コレで納得感がさらに増す―ムリせず誘導できる「五つの心理技法」
4章 狙いどおりの「合意」を得られる!―論破されない「交渉術」
5章 負の感情に支配されない方法―経験を肥やしにする!折れないメンタルのつくり方

著者等紹介

石井琢磨[イシイタクマ]
相模川法律事務所代表。弁護士。中央大学法学部に合格。在学中、司法試験に一発合格する。2001年に弁護士登録。その後独立し、相模川法律事務所を開設する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

15
リミテッド ●敵対関係から連帯関係にずらせないかを考えてみる ●大事なのは想定内の範囲を広げておくこと ●感情に対処→論理的に説得→感情に対処 ●目の前の相手がどれほどの権限をもってるか ●怒られたら怒り返すな、疑え ●心理戦では相手のメリットを真剣に考えてあげなければならない ●共通の敵はルール、相場、先例でも良い ●合意できる条項は少しずつ形にする ●証拠→事実。→は裁判官の経験則で変わる ●相手の論理の前提事実を確定させてから崩す ▷共通の的は人だけではないのはなるほどと思った2020/08/25

Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】

15
論理力の足りない私は、弁護士さんの「心理戦」は論理を最強の武器として使うのかと思い、本書を読み始めた。予想に反して、心理戦を制する3ステップは、(1)感情に対処する→(2)論理的に説得する→(3)感情に対処する、だと説き、人を動かすためには感情に配慮することの重要性を強調している。弁護士の仕事のなかでの具体的な事例や対処方法は、紛争解決のようなことでなくても、日々の生活のなかで役立つと思う。2013/09/09

しゅうと

14
交渉術から人生論まで。読んでよかった。2022/06/27

ひろ☆

14
ちょっとしたこととか参考になった。こういったテクニックを知っているのと、実際に使えるのは違う。場面に合わせて、使っていきたい。2014/09/30

anco

12
共通の敵を見える化し、一緒に戦っている感を演出する。返報性の法則、遅刻されたら皮肉を言うのではなく、「心配しました」とより罪悪感を抱かせるほうが効果的。具体的な解決内容の話をする前に、抽象化した内容で合意することで、一緒に解決するという方向性が見える。相手の主張に対しては、まず前提事実を確定させる。その後、前提事実に反論、つながりに反論する。相手のミスには気付かないふりをし、狙っていた解決方法を置いておく。心の感度を調節する、悪い感情には一線を引き、ポジティブな場では感受性を高める。2016/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7037029
  • ご注意事項

最近チェックした商品