若くても信頼される人の話し方―デキる20代は知っている!

個数:
電子版価格
¥1,031
  • 電子版あり

若くても信頼される人の話し方―デキる20代は知っている!

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799101926
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

内容説明

あなたの信用度を決めるのは「年齢」でも「経験」でもなく「話し方」です!営業4000人中1位、20代でマネジャーになった著者が教える、成果を出す極意。

目次

1 その話し方ですべては判断されている!(信頼できる人、できない人を決めているのは「話し方」だった;話し方に違和感があると「信頼できない人」と判断される ほか)
2 若くても信頼を勝ちとる「話し方」とは?(「第一印象」を良くするアプローチのしかた;相手を「安心させる」話し方の条件 ほか)
3 安心感を与える「聞き方」を手に入れよう(「聞き上手」こそ真の「会話上手」への第一歩;話の流れを止めない効果的な「相づち」とは? ほか)
4 さらに信頼レベルを上げるための極意(「話し方」以外の部分で手を抜いていませんか?;十分に気をつけたい服装、髪型・足元 ほか)

著者等紹介

山本幸美[ヤマモトユキミ]
1973年広島県生まれ。大学卒業後、株式会社リクルート、株式会社インテリジェンスなどで営業として勤務。売れない時代を経営し、その中で独自の思考法、コミュニケーション法を編み出す。その結果、全国営業社員約4,000人中1位、MVP、社長賞などを55回受賞。20代より100名以上の部下を持つマネジャーとして関わる支店を次々とトップに導くなど、マネジメントにおいても手腕を発揮。2004年株式会社プラウド設立、代表取締役社長就任。現在、話し方教室などのコミュニケーション力強化事業をはじめ、営業力強化育成事業、女性活躍推進事業、ワークライフバランス事業などを、東京・大阪で展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みか

6
年上の方と話すことが多いので参考になればと思い、購入。低音で、相手に合わせて話す、など、参考になった。著者の経験をふまえて書かれていて、どんな出来事があって、どういうことからそう考えたのか、感じられたのかが書いてあるため、自分に起きた物事、失敗などをどう捉えるか、という見方を学ぶこともできたように思う。2014/02/23

Tanaka

4
納得。確かに書いてあることの通りだとは思うけど、もうちょっとその内容を掘り下げて、ケーススタディ的なものがあればよりよかったかなぁと思ったり。2016/05/23

だいぇ

4
実用的、20代の頃に味わう苦渋が減る気がする。打ち解ける、可愛がられる、御用聞きと信頼されるは別物。自己重要感、好感、有能感。一瞬の目線でも失敗。眉の下から喉元のゾーンが安心。ブランド物は好き嫌いが別れる。2013/08/06

くまおり

4
若くないのですが 読んでみました。本書の中の『可愛がってくれる人の言葉に甘えず、その裏にある気持ちを汲み…』というくだりで 思い出しました。学生の頃、アルバイト先で可愛がってくれていた上司に 調子に乗ってタメ口で話していたら「いい加減 怒るぞ」と言われたことを。それ以来 話し方をかなり意識するようになりました。今となっては名前も忘れた上司に感謝。これからも気をつけます^ ^2012/11/25

Takeru Sato

3
この本を読み、改めて話し方に気をつけようと思いました。今までは自分の存在が第一になっていたがこれから会話中はまず相手の存在を意識して相手に思いやりをもちつつ話していきたい。仕事、プライベートで周りが頼りたい時に頼られる存在になっていきたいと思う。2014/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5604693
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品