幸せな母娘関係を築く女の子の育て方

電子版価格
¥929
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幸せな母娘関係を築く女の子の育て方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799100882
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

わかり合える分、ぶつかり合うことも多い…そんな女の子の子育ての勘所をすべて教えます!「やっぱり、女の子を産めてよかった」と思える本。

目次

第1章 女の子は本当に「育てやすい」?(「育てやすくていいわね」と言われるけれど…;女の子には女の子の大変さがある!;分かり合える分、ぶつかり合うことも多い;娘に自分自身を投影してしまう;でもやっぱり、女の子を産めてよかった!)
第2章 「同性だからわかり合える」の誤解(母娘関係にはいくつかのパターンがある;母も娘も完璧主義!?優等生母娘;娘がしっかり者の逆転親子;同じ土俵で張り合うライバル母娘;いつでも一緒!の友だち母娘;母娘だからこそ距離をおこう)
第3章 幸せになれる女の子の育て方(娘さんの話をしっかり聴いていますか?;女の子は「気持ちをわかってほしい!」;バトルに発展しない上手な叱り方;大げさなほめ言葉は通じない;「女の子らしさ」はどこまで大切?;気をつけたい“長女”の育て方;娘の友だち寛刑に踏みこみ過ぎない)
第4章 自分の母親との関係を見直そう(子育ての悩みのもとは自分の子ども時代にある;あなたの「~でなければ」は何ですか?;孫である娘を甘やかす母を見ると…;「私は親とは違う子育てをするんだ」;大人になった今も親の顔色を伺ってしまう;自分を縛りつけていたルールを手放すには?;「母は母、私は私」と思えたときがスタート)
第5章 娘とずっと良い関係を続けていくために(本当の「女の幸せ」って何?;「あなたは大切な存在」と伝え続けよう;まずはお母さん自身が幸せでなくっちゃ;思春期の女の子とどう向き合う?;イマドキの母娘事情;思春期は子育ての卒業試験;20歳になった娘さんと、どんな親子でいたい?)

著者等紹介

川井道子[カワイミチコ]
1959年生。長崎生まれの神戸育ち、2男1女の母。自らが子育てに悩んだ経験をきっかけにコーチングを学び、現在は子育てに悩むお母さんに向けての執筆や講演、セミナーなど、多彩な活動でサポートを行っている。(財)生涯学習開発財団認定コーチ、セラピスト、フリーライター。子育てコーチングを行うきっかけとなった最上輝未子コーチとともに「子育てコーチングくらぶ(ダブルス)」を運営し、全国の子育てコーチとお母さんたちをつなぐネットワークづくりも進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

たーさん💎💎

51
図書館本。 同性だからよくわかるとい言う面と同性だからほどよい距離をと言う面と。 色んな親子のパターンもあった。 私はどれに当てはまるのか?まだよくわからない?女の子は人間関係ややこしいので参考にしつつ見守りたいです。 2018/05/09

mug

27
●「同性だからわかり合える」と考えず、心理的な距離をおくことがポイント。娘の反発に乗って悪循環にはまらないように。 ●女の子は「気持ちをわかってほしい」話をしっかり聴いて、事実よりも気持ちを受け止める。 ●母が、母自身にOKを出せたとき、きっと娘のこともまるごと受け入れてOKが出せるようになるのでは?2020/02/11

べるめーる

22
川井さんちのペコちゃんとうちの娘の言動にたくさんの共通点があり、親しみを感じながら楽しく読めた。うちの子も4歳ながら、ああ言えばこういう、その口の達者さは驚くほど!この本でいうところの「ライバル親子」にまんまと当てはまっています。「ある意味健全」という言葉に少々ほっとしつつも、つい同じ土俵に乗っちゃう自分を何とかせねばと反省。「自分で自分を幸せにできる力を育む」というのはとても難しそうに感じるけれど、結局は親がそうやって生きてる姿を見せることが大事かなと思う。ずっと幸せな母娘関係でいたいな。2014/12/01

でんか

12
うーん、なぜ買ったのか失念しており、内容もとんと記憶になかった…。脳みそが年を取るってこういうことですなー。内容は、普遍的な(という用語で適切なのかしらん)女の子の育児について。たぶん、小さい女の子の親御さんが対象年齢と思われます。かわいらしいイラストを交え、自分の体験も織り込んだ読みやすい本です。横書きなのがちょっと読みにくかったですが…。最後の章の、子育ては「あと〇年」しかないんだ、という表現が上手いなあと思いました。日々に追われてしまってますが、毎日を大事にしないとなと思ったことです。2018/04/27

もーちゃん

11
思い当たることが結構あってみんな同じような事に悩むんだと少し安心。同じ後悔をしないように成長したい。そういえば長女の誕生日だ。幸せな母娘関係を築きたい、と決心を新たにする。2014/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5187116
  • ご注意事項

最近チェックした商品