家で楽しむ大相撲―「観る相撲」のためのガイドブック

個数:

家で楽しむ大相撲―「観る相撲」のためのガイドブック

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月03日 05時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798630564
  • NDC分類 788.1
  • Cコード C0076

出版社内容情報

家で観る大相撲を最大限に楽しむためのガイドブック 大相撲 を「観る」プロになれる1冊!

日本独自の文化として、国内外に人気が高い大相撲。テレビ中継は今でも高い視聴率を記録しています。さらに最近はNHKの中継だけではなく、Abema TV「大相撲LIVE」、YouTube公式チャンネルなど、インターネットを活用したコンテンツも増えています。
メディア関連と合わせて「番付争い」や「取組編成」の仕組みを学び、家で観る大相撲の最大の楽しみかたを紹介するガイドブックです。初心者のかたにはもう一歩先の世界へ、そしてベテラン好角家には新たな気付きをしてもらえる、そんな一冊です。
●内容
冒頭ギャラリー
第1章 番付編~大相撲の楽しさはここから始まる
第2章 取組編成編~次は誰と当たる?
第3章 技術編~言葉を知って楽しむ
第4章 本場所編~いざ本番。家で楽しむ大相撲
第5章 情報編~大相撲をもっと楽しむために
●豪華参加陣
秀ノ山親方(元・大関琴奨菊)、岩友親方(元・前頭木村山)、藤井康生(大相撲実況アナウンサー)、佐々木一郎(日刊スポーツ社)、飯塚さき(スポーツライター)

内容説明

番付、取組、技、情報―知れば見方が変わる。家にいながら大相撲を楽しむ方法、教えます!

目次

第1章 番付編~大相撲の楽しみはここから始まる(すべては番付を上げるために;もらえるお金は番付の地位次第 ほか)
第2章 取組編成編~次は誰と当たる?(取組~誰と当たるのか;取組結果表の見方 ほか)
第3章 技術編~言葉を知って楽しむ(大相撲の取組のルール;代表的な力士の得意技分布 ほか)
第4章 本場所編~いざ本番。家で楽しむ大相撲(大相撲の一年の流れ;本場所2週間前、番付発表! ほか)
第5章 情報編~大相撲をもっと楽しむために(藤井アナウンサーに聞くテレビ中継ができるまで;日刊スポーツ佐々木一郎さんに聞く相撲記事の仕事 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ピオリーヌ

11
具体的な場所の番付を用い三役昇降等地位の昇降について説明、取組編成、技術についても「代表的な力士の取口分布」等、どの説明も大変分かりやすい。相撲の入門書として最適と感じる一冊。NHKアナ、スポーツ記者、親方ちゃんねるを担当する親方へのインタビューも新情報が多く楽しく読めた。2023/04/21

多喜夢

8
相撲入門者にお勧めの本。まだまだ知らない大相撲の楽しみ方も発見。この五月場所で復活した照ノ富士。引退した逸ノ城に昨年七月場所で負けていたのですね。情報が古くなってしまうので、今頃が旬。 2023/05/30

じゅん

3
大相撲、楽しいな🎵まだまだ知らないことばかりで、やっぱり知っている人と観戦が最高です🎵2024/11/26

しゅんしゅん

2
尊富士が勝っていくにつれ大相撲に興味を持ち出し、図書館で借りた一冊。最高に分かりやすく、買おうと思える内容だった。相撲の深さがわかるし、生で見てみたいと思った。2024/03/25

たろーたん

2
意外と知らなかった大相撲の番付。横綱←大関←関脇←小結←前頭←十両←幕下←三段目←序二段←序ノ口。大関力士が2場所連続優勝、またはそれに準ずる成績でようやく横綱になれる。大関は直近の場所が関脇で、かつそれまでの3場所連続の勝ち星の合計が33勝以上であることが目安。しかも、横綱と違い、2場所連続で負け越すと、翌場所は関脇に陥落する。関脇になるには三役で二桁勝利などの好成績が必要なのだが、これが難しく、例えば横綱二人、大関四人いる場所であれば、自分よりも上の力士との対戦が6番あるということになるし、(続)2023/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20534135
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品