帝国法制秩序と樺太先住民―植民地法における「日本国民」の定義

個数:

帝国法制秩序と樺太先住民―植民地法における「日本国民」の定義

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月25日 08時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 246p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798503271
  • NDC分類 329.98
  • Cコード C3032

出版社内容情報

19世紀半ば以降、日本とロシアはサハリン島に進出し、以後同島は両国の国境地域となった。近世末の日露雑居期から第二次大戦までに起きた度重なる国境変動は、アイヌ、ウイルタ、ニヴフ、エヴェンキなど現地先住民の生活に大きな影響を与えた。

日本の主な支配地域であったサハリン南部(「樺太」)の先住民は、その少数性などから日本の植民地政策上さほど重要視されておらず、台湾や朝鮮のような植民地統治に対する激しい抵抗もみられなかった。また、第二次大戦後、台湾や朝鮮の民族籍を持つ者は平和条約発効とともに日本国籍を喪失したが、樺太の先住民の一部は戦後も日本国籍の保持が認められた。

このように樺太先住民は、台湾・朝鮮と異なる植民地としての歴史的背景を持つが、国民統合や戦後補償の観点から従来の植民地研究のなかでは台湾・朝鮮と同じ枠組みで語られることが多かった。そのようななかで本書は樺太先住民に対する法政策に注目し、帝国法制のなかで「辺境」の先住民がいかなる法的地位の変遷をたどったのか、その関連法の制定と運用をみていき、法秩序上の「国民」とは何か分析する。

内容説明

日露両国のはざまで国境の先住民がたどった法的地位の変遷を探る。アイヌ、ニヴフ、ウイルタ、エヴェンキなど樺太先住民の臣民化過程や、彼らへの法適用の実態から、近代における国家と国民の「紐帯」とは何かを問い直す。

目次

序章 植民地研究と法
第1章 日露のサハリン領有と先住民への対人主権
第2章 異法域としての樺太の誕生
第3章 先住民の法的地位の「内地化」過程
第4章 先住民の越境と集住地の形成
第5章 先住民の国籍―無国籍から日本臣民へ
第6章 先住民の引揚げ
第7章 帝国臣民の定義
第8章 先住民の就籍とその法理
終章 樺太における属人法の性質

著者等紹介

加藤絢子[カトウアヤコ]
1983年福岡市生まれ。2012年日本学術振興会特別研究員(DC2)。九州大学大学院比較社会文化研究院博士後期課程単位取得退学。2015年九州大学百年史編集室テクニカルスタッフ(~2017年)。2019年博士(学術、九州大学)。九州大学大学院比較社会文化研究院特別研究者(~現在)。2020年九州国際大学非常勤講師(~現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。