実践!メロディを作るためのアイデア&アレンジ―コード進行とスケールを意識した

個数:

実践!メロディを作るためのアイデア&アレンジ―コード進行とスケールを意識した

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月03日 00時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 144p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784798227009
  • NDC分類 761.8
  • Cコード C0073

内容説明

メロディの作り方からスケールやコードとの兼ね合い、展開のさせ方等、作曲に役立つ内容が満載!こんな方にオススメ!メロディを作っても同じようなものになってしまう。感覚だけで作ることに限界を感じてきた…。メロディ(曲)が途中で終わってしまう。譜例音源あり!「音源あり」が記載されている譜例は、YouTubeで実際の音を聴けます!

目次

第1章 様々なメロディの特徴や作り方を知ろう(基礎知識~メロディを作る前に押さえておこう~;簡単なメロディを作ろう;スケール(音階)を使おう ほか)
第2章 メロディを定番のコード進行に乗せてみよう(1から始める~カノン進行(1‐5‐6m‐3m)
1から始める~循環進行(1‐6m‐2m‐5、1‐6m‐4‐5)
1から始める~平行進行(1‐2m‐3m‐4、1‐2m‐3m‐6m) ほか)
第3章 メロディからアレンジに発展させよう(メロディにコードを付けてみよう1;メロディにコードを付けてみよう2;メロディにハモリを付けてみよう)

著者等紹介

彦坂恭人[ヒコサカヤスト]
作・編曲家。愛知県豊明市生まれ。桐朋高校卒業、在学中に作曲を橋本忠に師事。高校卒業後、10年間様々な職業を経験しながら独学で作曲とピアノを学ぶ。28歳の時に退職し、尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科(作曲コース)へ進学。在学中に、作曲を坂田晃一と川島素晴、和声を愛澤伯友、ジャズセオリーを外山和彦、三木俊雄に師事。また、同時期にジャズピアノにも興味を抱き、兵頭佐和子、南博に師事する。2012年に同大学を学費全額免除特待生として卒業。現在は、作・編曲活動の他に、作曲・ピアノレッスンも行なっている。ポップス、映像音楽(映画・ドラマ・ゲーム等)の作曲家やジャズ・ミュージシャンとの交流が深く、常に音楽の本質を捉えようとする姿勢は注目を集めている。尚美学園大学音楽コンクール(作曲部門/第1位)。第2回K作曲コンクール“Revoce/リヴォーチェ”(優秀賞)(2016)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品