DATA UTILIZATION<br> システム設計・データ活用のためのデータモデル入門 ビジネスを飛躍させる概念データモデルの理解

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

DATA UTILIZATION
システム設計・データ活用のためのデータモデル入門 ビジネスを飛躍させる概念データモデルの理解

  • データ総研/伊藤洋一
  • 価格 ¥3,850(本体¥3,500)
  • 翔泳社(2025/12/15発売)
  • 翔泳社ポイント5倍キャンペーン対象商品(~10/20)
  • ポイント 175pt
  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784798190082
  • Cコード C3055

出版社内容情報

部門やシステムを超えて、
全社共通のデータに変える
技術を解説!

システム開発やデータ活用を進める際、
同じ言葉を使っているのに話が噛み合わない……
そんな経験はありませんか?
それは、「データの意味のズレ」が
原因かもしれません。

データの意味は立場や文脈で変わります。
例えば「売上」という言葉ひとつ取っても、
営業部門と経理部門で解釈が異なることも。

データが増え続ける中、意味のすれ違いが
システム開発やデータ基盤構築、
データ分析、データ活用の妨げになっています。

本書ではデータを通じて組織の共通認識を深め、
共通理解へと導くコミュニケーションツールである
「概念データモデル」について解説しています。

かつてはデータベース設計の補助的役割を
担っていましたが、今や業務は部門をまたぎ、
社内外のシステムやサービス、
生成AIとも連携する時代です。
本書でデータの信頼性と再利用性を高めましょう。

【こんな方におススメ】
・システムエンジニア
・データエンジニア
・データ分析担当者
・DX推進者、AI担当者、BI担当者

【本書で学べること】
・なぜ今、概念データモデルが必要なのか
・業務プロセスからデータの意味を捉える方法
・エンティティ図や、成果物の作成方法

【著者プロフィール】
伊藤 洋一 株式会社データ総研 取締役
データガバナンスやデータマネジメントの
組織設計や体制構築支援に注力し、
持続可能なデータ活用文化の定着を支援。
DXやデータ活用に失敗する理由にも触れながら、
実務に役立つ知識と実践方法を紹介。

【本書の構成】
◆第1部 導入編
第1章 なぜ概念データモデルが必要なのか?
◆第2部 文法編
第2章 基礎概念
第3章 KEYとRKEY
第4章 分類構造・構成構造
第5章 関係
第6章 エンティティ類型
第7章 加工データとSPF
◆第3部 手順編
第8章 データモデリングプロジェクトの手順
第9章 データモデリングプロジェクトの成果物
第10章 データモデリングプロジェクトの知識
◆第4部 実践編




【目次】

最近チェックした商品