エンジニア育成現場の「失敗」集めてみた。―42の失敗事例で学ぶマネジメントのうまい進めかた

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

エンジニア育成現場の「失敗」集めてみた。―42の失敗事例で学ぶマネジメントのうまい進めかた

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年08月26日 17時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798189666
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

出版社内容情報

「リアルすぎる!」と話題を読んだ失敗の教科書・第2弾!
残念なマネージャーにならないための「育成」アンチパターン集!

人材不足の開発現場において「エンジニアをいかに育成するか」は重大なテーマです。しかし、技術の指導や業務の割り振りだけでは、チームも個人も思うようには育ちません。エンジニア育成には、ソフトウェア開発と同じかそれ以上に繊細で複雑な「マネジメント」の力が求められます。

・優先度をつけずに業務を丸投げする「FIFO型業務依頼」で、キャパオーバーを招いてしまった
・「アレと同じに作って」と曖昧な指示を出した結果、意図と違う成果物があがってきた
・レガシーシステムの担当を任せたら、新しい技術を求めて転職されてしまった

などなど、意図せぬ失敗は数多く潜んでいます。最悪の場合、せっかく採用した人材が早期離職してしまうことも、現代のIT業界では珍しくありません。

本書は、そんなエンジニアの育成・マネジメントの現場で起こりがちな「落とし穴」を集めた失敗事例集です。架空の開発現場を舞台に「新人研修」「OJT」「チーム編成」「評価」などで起こりがちな失敗を42篇収録。著者の実体験をもとにした、フィクションとは思えない臨場感抜群のエピソードの数々を通して、失敗をどうすれば回避できるのかを解説します。

育成とは、部下や後輩のキャリアに責任を持つこと。簡単にはしくじれないからこそ、あらかじめ「失敗の型」を知っておくことが、マネージャーとしての成長にもつながります。「育たない」「任せられない」「定着しない」ーーこれらの壁を乗り越えるための、よりよい現場づくりのヒントを手に入れましょう。

【収録エピソード(一部抜粋)】
●すべてが最優先「FIFO型業務依頼」
●完璧な報告を強制する「賢者のレポート」
●謎のコメントで迷宮入り「ダイイングメッセージ型コメント」
●アレと同じに作って「現物合わせ仕様」
●チームでひとりぼっち「疎結合配属」
●俺は独りで学んできた「一匹狼エンジニア」
●キャッチアップできない「伝統技術の継承者」
●過保護がやりがいを奪う「上っ面ホワイト育成」
●すべてを知りたがる「メトリクスコレクター」
●採用応募者をやりこめる「技術学会面接」
など全42篇!

【目次】
Chapter1 「新人研修」で失敗
Chapter2 「OJT」で失敗
Chapter3 「チーム編成」で失敗
Chapter4 「評価」で失敗
Chapter5 「コミュニケーション」で失敗
Chapter6 「採用」で失敗

内容説明

「厳しくしないと、やりがいがない!?」育成・マネジメントの“あるある”が止まらない目もくらむ悪戦苦闘の失敗譚!キャリアと未来を預かる育成、その「試行錯誤」のリアルがここにある!しくじれないからこそ、失敗に学べ!

目次

1 「新人研修」で失敗
2 「OJT」で失敗
3 「チーム編成」で失敗
4 「評価」で失敗
5 「コミュニケーション」で失敗
6 「採用」で失敗

著者等紹介

出石聡史[デイシサトシ]
2023年3月まで、コニカミノルタ株式会社センシング事業本部LD&CA事業部のソフトウェアリーダー(管理職)を担当。事業部すべてのソフトウェアにかかわり、開発の各ゲートにおける承認責任者として全プロジェクトの進捗をサポートした、各ゲートにおいては詳細設計や実装だけではなく、システム全体のアーキテクチャや、さらに上流の要求要件分析や企画内容にまで踏み込んだレビューを行い、顧客に刺さるソフトウェア開発を推進した。また教育や育成にも力を注ぎ、販売や生産も含めたセンシング事業本部全体の新入社員教育や、大学生向けのインターンシップ、さらには基幹技術者向けのリーダー教育を企画・実施。技術者全体のスキルやモチベーションアップに貢献した。現在は会社を退職し、これまで培ってきた技術や経験を、若手技術者や新米マネージャー、ソフトウェアリーダーに伝える方法を模索中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

_apojun_

7
もう内容はタイトル通り。ITエンジニアとして長い間過ごしてきたこともあり、書いてあることのほとんどが「あるある」と思い出されました。当然される側のこともあれば、する側だったこともね。 今思うと「こうしておけば」みたいなことはたくさんあるんだけど、やっぱりこの本でも書かれている通り、大変な状況になると目の前のことしか見えなくなっちゃう。それに自己保身的な考えもでてくるし。 ただ、知識としてでもこの本に出てくるアンチパターンを知っているだけで違うんじゃないかな。ぜひ、色々な立場の人に読んでもらいたいです。2025/07/18

Fumi Kawahara

2
読書に疲れたので、軽めの本が読みたくて・・・章の冒頭の4コマ漫画を見てついふらっと購入。エンジニアでなくても、育成ってこういうもんだよね~・・・(子供相手のインストラクターを3年ほどやったことがある)2025/07/19

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/67275962-7276-4a61-8cb8-92fbccd28213 2025/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22631724
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品