UXリサーチの活かし方―ユーザーの声を意思決定につなげるためにできること

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

UXリサーチの活かし方―ユーザーの声を意思決定につなげるためにできること

  • 瀧本 はろか【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 翔泳社(2024/11発売)
  • 翔泳社ポイント5倍キャンペーン対象商品(~10/20)
  • ポイント 100pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月23日 19時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798186276
  • NDC分類 675.2
  • Cコード C2034

出版社内容情報

UXリサーチのこんなお悩み、解決します!

・ユーザー調査をやりたいが、「今やる意味ある?」と言われてしまう
・誰もリサーチ結果を読んでくれない、得られた知見が蓄積されない
・「やってよかったね」で終わってしまい、事業に活かせていない

ビジネスを成功に導くためには、ユーザーの声を聞くことが欠かせません。
ただ、UXリサーチの方法論を解説する本やセミナーは多くあるものの、いざ実践しようとすると、直面する壁がいくつもあります。
本書では、UXリサーチを専門とする著者が、こうした壁の乗り越え方について考えていきます。
多忙なメンバーの巻き込み方から、リサーチの大切さの伝え方、目指すゴールの設定、ほしい情報がすぐ取り出せるようなリサーチ結果のデータベース化まで、具体的に解説します。
ユーザベースやマネーフォワード、Notionなど、ユーザー理解の達人たちの実践例も多数掲載!

〈こんな方におすすめ〉
・事業会社のリサーチャー
・エンジニア、PM、事業開発担当者、マーケター、デザイナーなど、ユーザー理解を事業や組織に活かしたい人

〈目次〉
 序章 「ユーザー理解」と「事業」をつなげる
第1部 3つの視点でリサーチの必要性を捉える
 第1章 自分・組織・事業の3つの主語を切り替える
 第2章 [STEP1] 自分視点で「立ち位置」を把握する
 第3章 [STEP2] 組織視点に切り替える
 第4章 [STEP3] 事業視点に切り替える
第2部 リサーチの波を作る
 第5章 日常業務の延長上で、仲間を巻き込む
 第6章 リサーチ活動をオープンに報告していく
第3部 リサーチの波を組織全体に広げる
 第7章 リサーチに周囲をいかに巻き込むか
 第8章 伴走型リサーチの進め方
 第9章 進行時のリスク管理や環境整備の進め方
 第10章 チームメンバーの「リサーチ体験」を意識する
 第11章 複数のリサーチ案件を動かす時の優先度づけ
第4部 リサーチを継続させる
 第12章 ユーザー理解がチームの関心事になっている状態へ
 第13章 データベースを構築する5つのステップ
 第14章 新入社員のオンボーディングにリサーチの力を使う
 第15章 他職種の視点でユーザー理解の活かし方を捉える
 第16章 Research Culture Bookで、リサーチ活動を伝えやすくする
第5部 事例集:組織に合わせてユーザー視点を届ける
 第17章 シーン別「リサーチの伝え方」

内容説明

UXリサーチのこんなお悩み、解決します!ビジネスを成功に導くためには、「ユーザーの声」を聞くことが欠かせません。ただ、いざ実践しようとすると、直面する壁がいくつもあります。本書では、UXリサーチを専門とする著者が、こうした壁の乗り越え方について考えていきます。多忙なメンバーの巻き込み方から、リサーチの大切さの伝え方、目指すゴールの設定、ほしい情報がすぐ取り出せるようなリサーチ結果のデータベース化まで、具体的に解説します。

目次

第1部 3つの視点でリサーチの必要性を捉える(自分・組織・事業の3つの主語を切り替える;STEP 1 自分視点で「立ち位置」を把握する ほか)
第2部 リサーチの波を作る(日常業務の延長上で、仲間を巻き込む;リサーチ活動をオープンに報告していく)
第3部 リサーチの波を組織全体に広げる(リサーチに周囲をいかに巻き込むか;伴走型リサーチの進め方 ほか)
第4部 リサーチを継続させる(ユーザー理解がチームの関心事になっている状態へ;データベースを構築する5つのステップ ほか)
第5部 事例集:組織に合わせてユーザー視点を届ける(シーン別「リサーチの伝え方」)

著者等紹介

瀧本はろか[タキモトハロカ]
株式会社スマートバンクUXリサーチ部部長/UXリサーチャー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
リサーチの質と組織・事業理解は車輪の両輪 リサーチをプレゼントとして捉える 良い波が来るタイミングを捉える 自分・組織チーム・事業の3つの主語 意思決定の不確実性を下げる 自分の影響度合いを捉える 信頼残高を意識する 組織の共通言語と共通認識を作る 意思決定したいことを入り口に設計する チームの言葉で語る 伴走型リサーチ 過去のリサーチデータを組織の資産と捉える ユーザー理解を自分ごと化してもらう なぜ作るかを明確にする 顧客理解を社内マーケティング課題として捉える ユーザー理解を軸に事業全体を俯瞰する2025/04/20

ǝsnɹɐu

0
「事業視点でUXリサーチを捉える」、「顧客のコンテキストをチームに取り入れる」など、ためになることが多く参考になった。ビジネスに使えるリサーチをしていきたい。2025/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22163752
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品