マルチクラウドデータベースの教科書―クラウドロックインを乗り越えるデータベースの構築ノウハウ

個数:
電子版価格
¥3,740
  • 電子版あり

マルチクラウドデータベースの教科書―クラウドロックインを乗り越えるデータベースの構築ノウハウ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 13時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 368p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784798185170
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

4大クラウドのデータベースと構成ノウハウを徹底解説!

本書はマルチクラウドにおける、現代的なデータベース構築・設計を解説する書籍です。4大クラウド(AWS, Microsoft Azure, Google Cloud, Olacle Cloud Infrastructure)のDBaaSの解説はもちろん、データベースの観点からマルチクラウドの優位性や課題を紹介します。

■本書の特徴
・マルチクラウドジャーニーを徹底解説
データベースという視点から一段登って、システム全体を俯瞰してマルチクラウドを推進する際に必要な点を整理しています。
・DBaaSを網羅的に紹介
発行時点でのDBaaSの特徴を保存したスナップショットとして、クラウド選定時やDBaaS選定時に活用いただけます。
・マルチクラウドで利用可能なDBaaS、その構成パターンを紹介
現時点で採用可能な構成パターンを本書にまとめました。マルチクラウドデータベースのもたらす価値も丁寧にまとめています。

■対象読者
・クラウドエンジニア(ベンダーロックインに限界を感じている方)
・データベースエンジニア(オンプレからクラウドに領域を広げる方)

■章立て
Chapter1 一般論としてのマルチクラウド
1-1 マルチクラウドに至る歴史
1-2 クラウド選定理由
1-3 マルチクラウドジャーニー
Chapter2 「データベース」から見たマルチクラウド
2-1 データベースから見たマルチクラウドの意義
2-2 データベースのクラウド化
2-3 マルチクラウドのネットワーク接続構成
2-4 ハイブリッドクラウド構成
Chapter3 4大クラウドにおけるデータベースの状況
3-1 DBaaSの概要
3-2 AWS
3-3 Azure
3-4 Google Cloud
3-5 OCI
3-6 DBaaSに求める高可用性
Chapter4 マルチクラウドデータベースへの道のり
4-1 DBaaSを取り巻く状況
4-2 クラウド障害に耐える高い可用性を目指して
4-3 クラウドに制約されないビジネス展開
Chapter5 マルチクラウドデータベースの構成パターン
5-1 マルチクラウドデータベースの構成パターン
5-2 AP-DB分離の構成パターン

内容説明

本書は複数のクラウドを活用した「マルチクラウドITシステム」における、データベースの構成・設計について解説する書籍です。各クラウドの基礎的な冗長構成や、データベース利用で意識すべきレイテンシーを考慮したマルチクラウドのネットワーク接続構成から、各クラウドのDBaaS(Database as a Service)の紹介、データ分散方式とデータ同期方式の違い、データベースの配置パターンを整理し、マルチクラウドデータベースがどのような価値をもたらすのかについて解説します。

目次

1 一般論としてのマルチクラウド(マルチクラウドに至る歴史;クラウドの選定理由;マルチクラウドジャーニー)
2 「データベース」から見たマルチクラウド(データベースから見たマルチクラウドの意義;データベースのクラウド化;マルチクラウドのネットワーク接続構成;ハイブリッドクラウド構成)
3 4大クラウドにおけるデータベースの状況(DBaaSの概要;AWS;Azure;Google Cloud;OCI;DBaaSに求める高可用性)
4 マルチクラウドデータベースへの道のり(DBaaSを取り巻く状況;クラウド障害に耐える高い可用性を目指して;クラウドに制約されないビジネス展開)
5 マルチクラウドデータベースの構成パターン(マルチクラウドデータベースの構成パターン;AP‐DB分離の構成パターン)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はやと

0
各クラウドベンダーが提供しているDBの説明やベンダーが各クラウドで提供しているDBの説明がある また、可搬性の観点からpostgreSQLやNewSQLのようなどのクラウドでも提供されているものの方が良いというのは納得 またRTOなどの障害時の許容範囲を用いた考え方は勉強になったが、マルチクラウドに分散すべきかどうかはコストなどの面でまだ微妙かなとも思う2024/11/04

kenwatan

0
ネットワークもしっかり網羅されているし クラウドごとのサービスもしっかり NewSQL どうなんだろうなと毎回思う。 RAFT必要になるんだろうな。2024/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22037789
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品