アーキテクトの教科書―価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

アーキテクトの教科書―価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築

  • 米久保 剛【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 翔泳社(2024/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 56pt
  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月06日 12時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798184777
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

出版社内容情報

アーキテクトを目指すITエンジニアのための道標、最初に読むべき一冊!

ソフトウェア開発の土台となるアーキテクチャ。その重要性はますます高まっており、それを構築するアーキテクトという人材が求められています。本書では、これからアーキテクトを目指す方やアーキテクトとしての経験が浅い方に向けて、アーキテクティングの基礎知識をわかりやすく解説しています。

アーキテクトとして職務を遂行するには、幅広い知識と経験が求められます。日々の業務で多忙を極める中、相談できる先輩や上司が身近におらず、思うようにキャリアを築けていないという方も多いことでしょう。

そこで本書は、筆者が若手だった頃にこんな本があればもっと効果的に学習を行えただろう、という内容を目指して執筆しています。

アーキテクティングに主軸を置きつつ、設計やテストなどソフトウェアエンジニアリング全般についても広くカバーしているので、初学者に最適です。

本書を読んで、ソフトウェアアーキテクトへの道を歩み始めましょう!

【こんな方におススメします】
・これからアーキテクトを目指す方
・アーキテクトとしての経験が浅い方
・駆け出しのITエンジニア
・ソフトウェアアーキテクチャの基礎知識を学びたい方
・自分の知識や経験の棚卸しをしたいアーキテクト

【本書で習得できる主な内容】
・ビジネスを支えるITアーキテクトの役割
・変化に強いコードを書くための設計原則
・アーキテクチャ構築の考え方や実践方法

【目次】
第1章 アーキテクトの仕事
第2章 ソフトウェア設計
第3章 アーキテクチャの設計
第4章 アーキテクチャの実装
第5章 品質保証とテスト
第6章 アーキテクトとしての学習と成長

【著者プロフィール】
米久保 剛(よねくぼ たけし)
ユーザー系SIer、技術コンサルティング会社を経て、2008年より株式会社電通総研に所属。システムアーキテクト(SA)。複数の大規模SI案件でアーキテクトとしての経験を積み、現在は自社プロダクト開発においてリードアーキテクトを務める。得意領域はアプリケーションアーキテクチャ設計とテスト駆動開発。すべての関係者がハッピーになれるソフトウェア開発を目指して日々活動している。

内容説明

ビジネスを支えるITアーキテクトの役割とは?変化に強いコードを書くための設計原則とは?アーキテクチャ構築の考え方や実践方法とは?開発者のためのアーキテクティング+エンジニアリング実践ガイド。ITアーキテクトの最初の一冊!

目次

第1章 アーキテクトの仕事
第2章 ソフトウェア設計
第3章 アーキテクチャの設計
第4章 アーキテクチャの実装
第5章 品質保証とテスト
第6章 アーキテクトとしての学習と成長

著者等紹介

米久保剛[ヨネクボタケシ]
ユーザー系SIer、技術コンサルティング会社を経て、2008年より株式会社電通総研に所属。システムアーキテクト(SA)。複数の大規模SI案件でアーキテクトとしての経験を積み、現在は自社プロダクト開発においてリードアーキテクトを務める。得意領域はアプリケーションアーキテクチャ設計とテスト駆動開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジョン

1
漠然としていたアーキテクトの仕事内容がとてもクリアになったし、自分に足りていないことがありすぎることも明確になった。 6章の、多読ではなく良書を繰り返し読んで血肉にする、というところは自分ができていないところ。 方向性を見失った時にこの本こそ再読したい良書だった。2025/03/24

shinki_uei

1
内容と関係ないがChatGPT登場の前後どちらで著されたか確認が必要な時代になった気がする。本書は後だ。アーキテクトの仕事内容や精神面での心構えなどが網羅されている。個人的に特に良かったのが、開発の流れに合わせて、どんな事をすべきか、どんな資料を残すべきかをさらえる点だ。アーキテクトという役割になったことはないが、各項目ごとに必要な役目を担う場面が多く参考になった。また必要になったら読み返したい良書だ。2025/01/09

たらこ

1
アジャイルに対する「人が増えても早くならない」本がアジャイルなことの概念をざっくりまとめて再整理してくれたように、アーキテクティングな事柄を分かりやすくいい意味で軽めにまとめてくれている、まさに教科書感のある内容だと思った。 アーキテクトという職能に就くかどうかは別として、アーキテクトスキルは身に付けたいと思ったので、この本をベースにできるところから領域を広げていきたい。 読書マップは自分もやっているけど、つい盛り沢山になりがちなので、これくらいスッキリできるよう見習いたい…2024/11/30

sho_kisaragi

1
「教科書」と銘打った手前、網羅性を重視すると注視するポイントに絞った書き方になってしまうんだと、書く側として絶望を感じる内容でした。 伝えたいことはもっとたくさんあっただろうに、ソフトウェアアーキテクチャに絞っても、ここまでさっぱりした内容になるのかと戦慄しました。ITアーキテクチャというスコープは考慮すべき事項が多くあります。この本をベースにして、各フェーズやパートにおいて、より知識を体系だって深めるための最初の一冊としては良い本だと感じました。2024/07/30

bdm

0
再読の価値あり2025/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21993958
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品