これならわかる“スッキリ図解”精神保健福祉制度のきほん (第2版)

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

これならわかる“スッキリ図解”精神保健福祉制度のきほん (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 05時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798182810
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C2047

出版社内容情報

精神科領域の全体像をつかんで現場の支援に活かす!
改正精神保健福祉法(2023年・2024年施行)に対応した最新版!

精神疾患・精神障害の種類や症状は患者さんごとに多種多様。多くの場合、治療は長期に及ぶため、症状と付き合いながら仕事をしたり、いくつもの課題を抱えながら生活している方が少なくありません。そのため、薬や心理療法などの医療的ケアとともに、様々な支援制度やサービスを患者さんの状況に合わせて活用することが重要です。

こころの病や問題には、医師をはじめ、看護師、保健師、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、作業療法士など様々な専門職が関わります。それぞれの専門領域の違いから、「症状や治療の知識は豊富だが、制度やサービスについては詳しくない」「精神保健福祉士の常駐がない現場で、患者さんからの制度や法律に関する質問に対応できない」ということもあります。

本書は、主に精神科にかかわる専門職や患者さんを支える家族などに向けて、精神保健福祉に関する制度・サービスをわかりやすく整理して紹介。2023年4月、2024年4月施行の改正精神保健福祉法(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)にも対応しています。

精神疾患や精神障害の基礎知識もまとめており、初めて精神科に勤務する人や学生にも入門書としておすすめ。病院以外の場所で、課題を抱えて生活する人を支援する上でも役立ちます。

【目次】
第1章:精神保健福祉法の基本
第2章:精神科の対象とは?
第3章:精神科に関わる専門職
第4章:精神疾患の治療法
第5章:入院・医療制度の実際
第6章:働く人のための精神保健福祉
第7章:日常生活で活用できる支援制度

【編著者】
■二本柳 覚(にほんやなぎ・あきら)
京都文教大学臨床心理学部臨床心理学科講師。日本福祉大学福祉社会開発研究所客員研究所員。修士(福祉マネジメント:日本福祉大学)。社会福祉士、精神保健福祉士。
【著者】
■石井 佳葉(いしい・かよう)
就実大学教育学部教育心理学科講師。博士(教育学:京都大学)。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。公認心理師、臨床心理士。
■茂本 由紀(しげもと・ゆき)
武庫川女子大学心理・社会福祉学部講師。博士(心理学:同志社大学)。公認心理師、臨床心理士。

内容説明

精神疾患・精神障害の種類や症状は患者さんごとに多種多様。治療が長期に及ぶ場合も多く、症状と付き合いながら仕事をしたり課題を抱えながら生活している方が少なくありません。そのため、薬や心理療法などの医療的ケアとともに、様々な支援制度やサービスを患者さんの状況に合わせて活用することが重要です。本書は、主に精神科にかかわる専門職や患者さんを支える家族などに向けて、精神保健福祉に関する制度・サービスをわかりやすく整理して紹介。2024年4月施行の改正精神保健福祉法(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)にも対応しています。初めて精神科に勤務する方や精神科領域を志望する学生さん、当事者やその家族、職場のメンタルヘルス対策を担当する方にも入門書としておすすめです。

目次

第1章 精神保健福祉法の基本
第2章 精神科の対象とは?
第3章 精神科に関わる専門職
第4章 精神疾患の治療法
第5章 入院・医療制度の実際
第6章 働く人のための精神保健福祉
第7章 日常生活で活用できる支援制度

著者等紹介

二本柳覚[ニホンヤナギアキラ]
京都文教大学臨床心理学部臨床心理学科講師。日本福祉大学福祉社会開発研究所客員研究所員。修士(福祉マネジメント:日本福祉大学)。日本福祉大学社会福祉学部卒業後、精神科病院、就労継続支援B型事業所、日本福祉大学、高知県立大学などを経て現職。専門は障害者福祉(特に精神保健福祉)、社会福祉専門職教育。社会福祉士、精神保健福祉士

石井佳葉[イシイカヨウ]
就実大学教育学部教育心理学科講師。博士(教育学:京都大学)。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。京都文教大学臨床心理学部臨床心理学科特任講師、就実大学教育学部教育心理学科助教を経て現職。専門は臨床心理学、心理アセスメント(ロールシャッハ法)。公認心理師、臨床心理士

茂本由紀[シゲモトユキ]
武庫川女子大学心理・社会福祉学部講師。博士(心理学:同志社大学)。2016~2017年に日本学術振興会特別研究員。2018年に同志社大学大学院心理学研究科博士後期課程修了後、京都文教大学臨床心理学部講師を経て、現職。専門は認知行動療法、関係フレーム理論。公認心理師、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

卓ちゃん

1
精神障害の患者はここ数年で大幅に増えている。社会全体が住みにくい世の中になってきているからなのだろうか。精神障害は、本人だけでなく家族など周りの人たちが疲弊してしまっていることが多い。仕事で精神障害者に対応することがあるが、ある時、統合失調症で暴れて病院に強制入院させられる娘を目の前に泣き崩れる母親に対して「病気が悪いのであって、娘さんが悪いのではない」とやさしく声をかける医師の言葉に感動したことがある。2024/02/23

必殺!パート仕事人

1
「精神疾患が心の病」ということになっています。脳の病気と思っていました。それぞれの障害について関わり方がついていて参考になります。医療事務スタッフとのかかわりが重要とあり、その通り!でした。認知行動療法に保険が効くとのこと。保険診療でやってくれるような病院は少ないのでは?儲からないですもん。精神疾患に救急で24時間対応してくれるスーパー救急もあるとか。認知症でなくても社会福祉協議会の事業として、必要な時に必要なだけのお金を出してもらったり、各種料金の支払い手続きを手伝ってもらう事もできるそう。2024/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21581335
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。