コミュニティ経営の教科書―顧客・従業員とのつながりが競争優位となる新時代の事業戦略

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

コミュニティ経営の教科書―顧客・従業員とのつながりが競争優位となる新時代の事業戦略

  • ウェブストアに50冊在庫がございます。(2025年10月23日 23時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798182735
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

コミュニティ運営は事業成長の秘策。
人と人のつながりがAI時代の企業資産になる!

市場の成熟、人口減少、消費者の影響力増大といった背景から、各社は競合他社に代替されないように、顧客や従業員との深い「つながり」を築く必要性に迫られています。

その最善手はコミュニティをつくり、運営することです。

顧客とともにつくるコミュニティは、LTV向上、顧客発のイノベーション、顧客の相互サポートによるコスト削減など、収益向上に直結します。

従業員とともにつくるコミュニティはエンゲージメント向上、ビジョン・パーパス浸透、社内創発を促すなど、企業体質の改善に効果的です。

では具体的にどのようにしてコミュニティをつくればいいのでしょうか。

本書ではコミュニティをつくるための戦略の描き方から体験設計、システム構築、集客、成果測定、運営までを一気通貫で解説します。

「コミュニティって儲かるの?」
「ゼロからどうやって人を集めるの?」
「運営って属人的ですよね?」
といった疑問を解消し、実践につなげる一冊です。

とくに、このような方におすすめです。
・企業の現状に危機感を覚えている経営者やリーダー層
・新規事業のリーダー層
・マーケティングやブランディングのマネジメント層
・新しい経営のあり方に興味をもつビジネスパーソン

●目次概要
第1章 コミュニティは事業の武器になる
第2章 コミュニティ戦略を立てる
第3章 顧客コミュニティの戦略とつくり方
第4章 社内コミュニティの戦略とつくり方
第5章 パートナーコミュニティの戦略とつくり方
第6章 社会に根ざすコミュニティとのかかわり方
特別付録 コミュニティマネージャーの仕事・スキル・マインドセット




【目次】

内容説明

ロイヤルティ向上、ビジョン浸透、イノベーションetc.再現性高く実現する!業界不問・模倣不能の最善手。立ち上げから事業貢献まで完全解説。

目次

第1章 コミュニティは事業の武器になる
第2章 コミュニティ戦略を立てる
第3章 顧客コミュニティの戦略とつくり方
第4章 社内コミュニティの戦略とつくり方
第5章 パートナーコミュニティの戦略とつくり方
第6章 社会に根ざすコミュニティとのかかわり方
特別付録 コミュニティマネージャーの仕事・スキル・マインドセット

著者等紹介

高田優哉[タカダユウヤ]
コミューン株式会社代表取締役CEO。東京大学卒業後、2014年にボストンコンサルティンググループに入社し上海、ロサンゼルス、シンガポールなどでプロジェクトに従事。2018年に退職しコミューン株式会社を共同創業。現事業立ち上げ前にDtoCサプリメント販売事業に取り組むも、ユーザーとの距離の遠さを事業者として痛感。その後、「あらゆる組織とひとが融け合う未来をつくる」というビジョンの実現を目指し、相互交流で信頼を育む「Commune(コミューン)」を運営している

黒田悠介[クロダユウスケ]
コミューン株式会社の研究機関であるコミューンコミュニティラボ所長。東京大学卒業後、マーケティング企業2社と起業を経て2013年にスローガン株式会社へ入社。2015年にはフリーランスとして独立し、2017年に日本最大級のフリーランスコミュニティである「FreelanceNow」や、問いでつながるコミュニティ「議論メシ」を相次いで立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品