古代中国服飾図鑑―唐代

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

古代中国服飾図鑑―唐代

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 296p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784798182513
  • NDC分類 383.15
  • Cコード C1070

出版社内容情報

漢服のルーツのひとつ、唐代の女性のファッションがわかる一冊

7世紀から10世紀初めまで、中国だけでなく周辺諸地域まで影響を及ぼす世界帝国として繁栄した唐。西域からはササン朝ペルシア、ビザンツ帝国やイスラーム世界とのつながりもあり、ソグド商人が活躍し、朝鮮や日本からも使節や留学生が訪れ、都の長安は国際都市として発展しました。北朝文化と南朝文化が融合し、国際性のある様々な文化が花開きました。特に唐詩は、李白・杜甫・白居易などのすぐれた詩人が多く出ました。

女性のファッションも唐の文化のひとつで、白居易をはじめとする詩人たちによっても様々に詠われました。中国語でファッションを意味する「粧束」という言葉は、唐代の小説『遊仙窟』からきています。本書では、唐王朝の華やかな服装ファッションを発掘調査で見つかった唐代の遺物をもとに、今に伝わる史料や出土した古書遺物の記述と照らし合わせて再現したものです。

唐代の女性のファッショントレンドは、世相を色濃く反映していて、当時の社会や文化の雰囲気と同様に変化していきました。本書では、6世紀末の隋代から10世紀半ばの五代十国時代までを扱い、唐代は高祖から高宗までの時代である初唐、則天武后の時代、玄宗の時代から安史の乱までの盛唐、文宗までの中唐、武宗から最後の哀帝までの晩唐という、5つの時代に分けて紹介します。第一章の綺羅では装束、第二章の琳瑯ではアクセサリー、第三章の髻鬟ではヘアメイク、第四章の粉黛では化粧について解説し、1冊で唐代女性がどんな服やアクセサリーを身に着け、ヘアメイクを楽しんでいたのかがわかります。また、日本の正倉院の文物も多く掲載され、奈良時代の服装への影響を知ることができます。各章では、紅払妓・上官婉児・楊貴妃・聶隠娘・同昌公主など、唐代を生きた女性を取り上げ、彼女たちのエピソードをもとに美しいイラストを添えて紹介しています。

中国の歴史や時代劇やアニメ、小説が好きな方はもちろん、現代の漢服が好きな方、歴史が好きな方、イラストを描かれる方など、広く楽しめる1冊です。

〈著〉左丘萌
フリーライター。四川省成都市に在住。情緒ある歴史エピソードを作品化することを目指し、執筆中。古代中国の服飾研究にたずさわり、長年にわたり絹切れや木簡片などの遺物とともに過ごす。著書に『到長安去、漢朝簡牘故事集』がある。

〈イラスト〉末春
イラストレーター兼陶芸職人。浙江省杭州市と江西省景徳鎮市の2拠点で、画業のかたわら陶芸の彩色アートを手がける。カメラ撮影と日常をつづるSNSブログが趣味で、イラスト集『瀘上花』を近日出版。

内容説明

唐王朝のはなやかなファッションはすでに歳月とともに流れ去りましたが、千年の時を経ても静かに奥底で輝きつづけ、飾りつけた櫛やアクセサリーにわずかに残る紅色をよく見れば、いくばくか当時の想いを感じることができます。本書は発掘調査で見つかった唐代の遺物をもとに、今に伝わる史料や出土した古書遺物の記述と照らし合わせ、唐代の目線から、当時のほんとうの女性のトレンドファッションを再現してみようと試みました。

目次

第1章 綺羅―よりはなやかに、よりエレガントに きらびやかに舞うシルク(美のポイント;織りものについて ほか)
第2章 琳瑯―音色も涼やかな美を引き立てる名わき役、アクセサリー(美のポイント;隋代(581~618年)はかなく散った可憐で美しい小公女 ほか)
第3章 髻鬟―宮殿から街角まで、時代を彩るヘアスタイル(美のポイント;隋・唐王朝から五代十国時代(581~960年)オーソドックスな女性のヘアスタイル)
第4章 粉黛―変幻自在、自分らしさを演出するメイクテクニック(唐王朝時代(618~907年)メーキャップのステップ
隋・唐王朝から五代十国時代(581~960年)オーソドックスな女性のメイク)
特別篇(皇族の婚礼衣装―華麗なるロイヤルウエディングの世界)

著者等紹介

左丘萌[ズゥオチウモン]
フリーライター。四川省成都市に在住。情緒ある歴史エピソードを作品化することを目指し、執筆中。古代中国の服飾研究にたずさわり、長年にわたり絹切れや木簡片などの遺物とともに過ごす

末春[モォチュン]
イラストレーター兼陶芸職人。浙江省杭州市と江西省景徳鎮市の2拠点で、画業のかたわら陶芸の彩色アートを手がける。カメラ撮影と日常をつづるSNSブログが趣味で、イラスト集『瀘上花』を近日出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

134
表紙イラストに魅かれて読みました。唐の全盛期は豊かで、女性のファッションも華やかだったんでしょうね。衣装だけでなく、メイクやヘアスタイル、アクセサリーも含め、かなり詳細でマニックな内容です。末春のイラストが艶やかで魅力的ですが、実際の唐の時代の美人はどんな感じだったのでしょうか❓ https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/97847981825132024/05/30

たまきら

39
なんか最近人気よね、「中国後宮風」のお話…。娘も「薬屋」のアニメを他の新dね居たので、興味をもつかな?と取り寄せてみました。結果、オカンがはまりました。雅なイラスト、水蜜桃のような頬の女性たちにうっとり。面白いかたちの靴が飛び出しているので、纏足はこの後の流行なんだなあ…と何も知らない自分です。眉の流行も面白かったですが、花子・斜紅といったデザインの話も驚きでした。美ってホント、色々紙一重…。2024/07/07

よっち

30
唐代を生きた女性の華やかな服装ファッションを、発掘調査で見つかった唐代の遺物をもとに、今に伝わる史料や出土した古書遺物の記述と照らし合わせて再現した1冊。高祖から高宗までの時代の初唐、則天武后の時代、玄宗の時代から安史の乱までの盛唐、文宗までの中唐、武宗から最後の哀帝までの晩唐の5つの時代に分けて装束やアクセサリ、ヘアメイク、化粧などにどんな変遷があったのか、奈良時代の服装への影響も解説していて、ファッショントレンドが世相を色濃く反映して当時の社会や文化の雰囲気と同様に変化していく様子が興味深かったです。2024/06/24

tokumei17794691

2
Xで「日本の中華ファンタジーの質を1、2段上げる」と流れてきたので購入。作画資料なら、図版が素晴らしいので一級品。髪型・化粧は分かりやすかったが、衣裳の種類・部位ごとの名称(特に、ジャケット、シャツなどの「洋服のどの種類に当たるのか」)が覚え切れず、「登場人物名が覚えられない小説」な感じがする。巻末に「解説・線画付の『服飾用語集』」がほしかった。一応、「着こなし方」として、線画と名称があったが、ルビや解説がなく不十分。対象も「唐代の上流階級の女性」に限定されていて、庶民女性や男性は対象外。2025/04/06

韓信

1
唐代の女性の衣服・アクセサリー・髪型・メイクを、詩詞や史書・小説など伝世文献から図像・俑・出土品など考古史料まで駆使して、美麗なイラストで復元する画集。写真等図版も豊富で読み応えがあるし、アクセの章では、実際に埋葬されていた墓主の女性の生涯にフォーカスして「物語」として読ませるなど、単なる図鑑に留まらない仕様も面白い。唐朝の繁栄につれて眉は太く紅は濃くまげは高く花鈿面靨ゴテゴテに、全体的にバブリーになっていくのも面白いが、個人的には初唐の清楚なスタイルが好きかな(花鈿・面靨・斜紅は厨二っぽくて好きだが笑)2024/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21908838
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品