起立性調節障害お悩み解消BOOK―「朝起きられない」子に親ができること!

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

起立性調節障害お悩み解消BOOK―「朝起きられない」子に親ができること!

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月14日 03時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798177076
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C2037

出版社内容情報

「朝起きられない子にどう接すればいい?」
「勉強や登校へのモチベーションを取り戻してほしい」
親の悩みを解消しつつ、
子どもの症状を治すことを目的とした1冊!

起立性調節障害とは、思春期に多い自律神経の不調が原因で起きるからだの病気です。朝起きられず昼や夕方から元気になる傾向があるため、家族や周りの人に「怠けている」「やる気がない」と誤解されやすいです。起立性調節障害は薬を飲むだけでは治すのが難しく、食事・運動・睡眠などの生活習慣の改善と、親や学校など周囲の理解やサポートがとても大切です。

■起きたくないのか、起きられないのかがわからない
■学校に行く日と行かない日、それぞれで気をつけるポイントは?
■食事・運動は具体的にどういったものがいい?
■睡眠薬は飲んでも大丈夫?

など、起立性調節障害の子をもつ親が実際に悩んでいることを中心に対応を解説。また、起立性調節障害を治すために必要なことも丁寧に紹介しており、読んですぐに実践できる内容となっています。

◆目次
Chapter1:起立性調節障害を知ろう
Chapter2:「治療のお悩み」はこれで解消!
Chapter3:「家でのお悩み」はこれで解消!
Chapter4:「学校でのお悩み」はこれで解消!
Chapter5:起立性調節障害が改善してきたら

◆著者
吉田誠司(よしだ・せいじ)大阪医科薬科大学小児科。子どものこころ専門医・指導医。2005年大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)卒業。2014年起立性調節障害に関する研究で医学博士号を取得。現在は大阪医科薬科大学病院小児科で心身症外来を担当。日本自律神経学会評議員や日本小児心身医学会理事(ガイドライン統括委員会委員長)も担当している。小児科専門医・指導医や漢方専門医の資格をもつ。テレビ・ラジオで起立性調節障害について解説するほか、監修本に『10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール』(メイツ出版)、分担著書に『小児心身医学テキスト』(南江堂)がある。

内容説明

起立性調節障害って治るの?学校に行けるようになるためには?食欲や集中力の低下も病気の影響?夜遅くまでゲームをする子にどう接すればいい?先生などに病気を理解してもらうためには?親の「なんで?」「どうすればいいの?」に答えました!

目次

1 起立性調節障害を知ろう(起立性調節障害(OD)とは
まずは自律神経の仕組みを理解しよう ほか)
2 「治療のお悩み」はこれで解消!(まずは病気に行ってみよう;子どもが病院に行くのを嫌がるときは? ほか)
3 「家でのお悩み」はこれで解消!(ODの子にとってよい起こし方とは?;スケジュールを組んで起きる時間を決めよう ほか)
4 「学校でのお悩み」はこれで解消!(学校生活とODの関係;登校の目標はどのように立てるのがよい? ほか)
5 起立性調節障害が改善してきたら(治療のゴールや再発って?;ODが改善されてから気をつけるべきこと)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

31
OD=Orthostatic Dysregulation。友人トラブルによる部活退部後、食欲が減退し偏食が進んだ娘。夜更かしもひどく、今朝も結局登校できなかった。この本はQ&A方式になっており、様々な要因について考えるきっかけをくれた。来週医師と会ったときに備えることができそう。…学校に行きたい娘は8時に布団に入ったがどうなるか…。彼女の保健の先生は単なる夜更かしではないか、という見立て。さてさてどうなるか…。2025/01/21

kanki

15
起きた後の血圧で診断。楽しいこと、運動がいい。特に水泳かな。2023/09/19

kitten

10
図書館本。起立性調節障害という言葉は初めて聞いた。主に低血圧などが原因で、朝、起きられない子どものこと。うん、何人か知ってるなあ。夜に眠れないって子も含む。発達障害や精神疾患も混ざることあるから、余計に難しい。親としては、難儀やな、と思う。これは病気なんだから子どもを責めても何の解決にもならないし、不登校の温床になりえる。どうやって学校に行けるようになるのか、難しい。朝、遅刻してもいいから毎日行けるほうがよい。周囲の理解が必要になる。2024/03/22

ゆにす

10
起立性調節障害について理解するのは、なかなか難しいのですが、この本はとてもわかりやすく編集されているなと思いました。診断された子の親御さんが最初に読む本に向いていると思います。もうそろそろ起立性調節障害に「朝起きられない子」という冠言葉はやめたほうがいいのではないでしょうか。誤解を招くデメリットのほうが大きいかと。2023/08/29

POKI

5
他の方も書いていましたが、起立性調整障害を「朝起きられない子」という風に扱うのはやめてほしいです。朝起きれるのに、めまいや、気持ち悪さから起き上がって行動することが出来ない、決してダラダラ寝ている訳では無い…。そこを誤解しないでほしいです2024/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21307038
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品