図解まるわかり電気自動車のしくみ

個数:
電子版価格
¥1,848
  • 電子版あり

図解まるわかり電気自動車のしくみ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 18時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798176031
  • NDC分類 546.59
  • Cコード C3034

出版社内容情報

究極の「エコカー」
電気自動車の基本をぜんぶ図解

【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい!
・動くしくみや、普及に向けた課題などを機械・電気・化学の観点から整理!
・電動自動車の仲間であるハイブリッド自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車、燃料電池自動車にも触れており、電動自動車全体の状況を把握できる
・技術関連の項目も全部図解。理系でも文系でもわかりやすい!
・今後起こる「モビリティ革命」と呼ばれる交通の大きな変化を把握するだけでなく、社会におけるエネルギーのあり方や、今世界が実現を目指している持続可能な社会を考えることにもつながる!

【こんな方におすすめ】
・電気自動車の基本を幅広く知りたい人
・電気自動車の構造や歴史を知りたい人
・電気自動車の増加が地球環境に与える影響について知りたい人

【内容紹介】
技術のしくみをわかりやすく解説することでおなじみの「図解まるわかり」シリーズの工学系分野第2弾!
第2弾は、「モビリティ革命」でも注目を集める「電気自動車」のしくみを解説します。

電気自動車は、走行中に環境に負荷をかける物質を排出しません。
このため、究極の「エコカー」の一種として扱われ、環境問題を解決する自動車として注目されてきました。
それゆえ現在は、世界全体で電気自動車の販売台数が急速な勢いで増え続けています。
本書では、このような電気自動車の動くしくみや、普及に向けた課題などを整理して解説しています。
また、電動自動車の仲間として、ハイブリッド自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車、燃料電池自動車についても触れ、電動自動車全体の状況を把握できるようにしました。

見開きで1つのテーマを取り上げているので、最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、状況に合わせて活用してください。

【目次】
第1章 電気自動車に乗る~運転してわかる長所と短所~
第2章 電気自動車の構造と仲間~パワートレインの違いで理解する~
第3章 電気自動車の歴史~3つのブームを経て飛躍的発展~
第4章 電池と電源システム~走りを支えるエネルギー源~
第5章 動力源としてのモーター~モーターの種類と構造~
第6章 走りの制御~「動く」「止まる」のコントロール~
第7章 走りを支えるインフラ~充電スタンドと水素ステーション~
第8章 電気自動車と環境~どれくらい「エコ」なのか?~
第9章 これからの電気自動車~未来への展望~

内容説明

交通の大きな変化「モビリティ革命」をひとつかみ。EVを理解すること=未来社会を垣間見ること。電気自動車の構造やその歴史が理解できる!運転するうえでの長所と短所が把握できる!充電スタンドなど、走りを支えるインフラがわかる!自動運転や水素社会などの未来像が見える!

目次

第1章 電気自動車に乗る―運転してわかる長所と短所
第2章 電気自動車の構造と仲間―パワートレインの違いで理解する
第3章 電気自動車の歴史―3つのブームを経て飛躍的発展
第4章 電池と電源システム―走りを支えるエネルギー源
第5章 動力源としてのモーター―モーターの種類と構造
第6章 走りの制御―「動く」「止まる」のコントロール
第7章 走りを支えるインフラ―充電スタンドと水素ステーション
第8章 電気自動車と環境―どれくらい「エコ」なのか?
第9章 これから電気自動車―未来への展望

著者等紹介

川辺謙一[カワベケンイチ]
交通技術ライター。1970年生まれ。東北大学工学部卒、東北大学大学院工学研究科修了。メーカーで半導体材料などの研究開発に従事した後に独立。鉄道・道路・都市に関する高度化した技術を一般向けに翻訳・解説している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

理系本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

29
世界全体で急速な勢いで増え続けている電気自動車の販売台数。「モビリティ革命」でも注目を集める「電気自動車」が動くしくみや、普及に向けた課題などを整理して解説する一冊。日産リーフで説明する電気自動車のしくみや長所と短所。パワートレインの違いで解説する電気自動車の構造とハイブリッド車などととの違い、3つのブームを経て飛躍的発展した電気自動車の歴史、電池と電源システムや動力源としてのモーター、制御、そしてインフラの重要性と環境など、どちらかというと技術メインの解説で、業界動向などがもう少しあると良かったですね。2023/07/05

conegi

6
個人的EV勉強第3段。新しい本だけあって、良くまとまっており分かりやすい。技術解説も自分のような素人にも分かりやすい。章末ごとにEVの抱える問題について、課題などを読者に調べさせるという趣向は割りと好き。だけど、裏を返すと課題が山積しているとことの現れとも感じる。EVもイメージだけでなく、数字を使った理解が必要だと感じた。CO2排出の観点からは、実はPHVが優秀。日本は火力発電の比率が高いというのも関係していそう。2023/08/17

takao

4
ふむ2023/06/28

KOBAYASHI

3
○。電気自動車のお勉強。2023/09/19

黒とかげ

2
うーん。ちょっと知識が浅すぎる気がするなぁ。もっと突っ込んだ見解が欲しかった。世界の企業の解説とか。2023/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21246748
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品