出版社内容情報
暮らしをもっと心地よくするために
プラスチックフリー(脱プラ)を楽しもう
「プラスチックフリー(脱プラ)」とは、
日ごろの暮らしの無駄を考え、
なるべくプラスチックを減らしていこうと
試みるライフスタイルのことです。
まずは、暮らしにあふれる「使い捨て」の
プラスチックに対して問題意識を持つこと。
とはいえ、難しく考える必要はありません。
今ある暮らしをもっと心地よく、
楽しくするにはどうすればよいかを考えることが、
プラスチックフリーにつながります。
この本では、衣食住、生活の様々なシーン別に
気軽に取り組める工夫やアイテムを幅広く紹介します。
「エコバッグを使う」「ペットボトルを買わない」
だけじゃない、「プラなし」のアイデアを知りたい方も、
「何から始めていいかわからない」という方も、
生活を楽しみながら実践できることばかり。
シーン別のアイテム・アイデアはもちろん、
重曹・クエン酸や備長炭、固形石鹸など
多用途なアイテムの活用法も紹介。
外出先や買い物で減らせるプラスチックのコツも掲載しています。
明日から、いえ、今日から始めたいことがたくさん!
〈著者紹介〉
中嶋亮太
生物海洋学者。博士(工学)。
海洋関連の大手研究機関で海洋プラスチック問題に
ついて研究を行う。著書に『海洋プラスチック汚染
「プラなし」博士、ごみを語る(岩波科学ライブラリー)』(岩波書店)などがある。
古賀陽子
プラなし生活実践中の主婦。
電機メーカーの技術職として勤務したのちフリーランスに。
海洋プラスチック汚染の深刻な実態を知り、主婦業の傍ら
プラスチックフリーなアイテムやヒントを広める活動を行っている。
プラなし生活
プラスチックをなるべく使わずに暮らすための情報サイト。
プラスチックフリーなアイテムやヒントを日々探し回っている
著者のふたりが情報発信している。
Instagram:@lifelessplastics
■担当編集からのメッセージ■
「プラなし生活」さんとの出会いから、
私のエコな毎日が始まりました。
おしゃれに、楽しく、無理せずできるアイデアばかり。
内容説明
私たちの暮らしを形作る、さまざまなモノやコト。自分で選んだものは、日々をより豊かにしてくれます。「暮らしの図鑑」シリーズは、本当にいいものを取り入れ、自分らしい暮らしを送りたい人に向けた本です。使い方のアイデアや、選ぶことが楽しくなる基礎知識をグラフィカルにまとめました。お仕着せではない、私らしいモノ・コトの見つけ方のヒントが詰まった一冊です。
目次
プラなし生活で生まれる、ちょっといいこと(おしゃれ;節約 ほか)
1 おうちで減らせるプラスチック(キッチン;掃除 ほか)
2 外出先・買い物で減らせるプラスチック(エコバッグ;マイボトル・水筒 ほか)
3 プラなしを楽しむための基礎知識―プラスチックに溺れる(東京スカイツリー1万2千個分のプラスチック;ごみの半分は「使い捨てプラスチック」 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
ぶんこ
ann
かおりん
あじ