出版社内容情報
「データ利活用」の知識を体系的に整理した1冊!
本書では、データ活用を「今あるデータを活かすこと」、データ利活用を「(既存の
データを問わず)利益になるようにデータを用いてい活かすこと」と捉えています。
DXを背景に、企業に蓄積されたデータをビジネスに活用する動きが活発です。しかし、
「思うほどビジネス成果に結びついていない」とお悩みの方が多いのではないでしょうか。
成果が出ていないのは、データ活用に留まっているせいかもしれません。
本書は、データ利活用の知識を体系的にまとめた基本書です。データ利活用のステップ
ごとに必要なビジネス知識・スキルを整理し、データ利活用と関連づけて説明しています。
図解と具体例を多く用いて、「利益を生み出すために、データをビジネスに活かす」方法
を紹介しています。
筆者は、独自に構築した自社パネルを強みに、意識データや購買データなど、様々な
生活者のデータを用いて国内年間3000社超の企業のマーケティング支援を行うマクロミル。
社内に蓄積された知見を活かしながら、企業のデータ利活用支援事業として
コンサルティングサービスも展開しています。
【こんな方におススメします!】
・データ利活用の業務に関わるビジネスパーソン
・組織としてデータ人材を育成・底上げしたいと考えているマネジメント層
・ビジネスサイドの発言が理解できず困っているデータアナリストやエンジニア、
データサイエンティスト
【目次】
第1章 日本におけるDX、データ利活用の現状
第2章 データ利活用に必要な知識・スキル
第3章 マーケティング
第4章 ロジカル・シンキング、ロジカル・コミュニケーション
第5章 仮説思考
第6章 問題解決ステップ
第7章 データ統合基盤・データ活用規制の動き
第8章 リサーチを活用した1次データの収集
第9章 データ分析
第10章 レポーティング&プレゼン
内容説明
マーケティング、ロジカル・シンキング、仮説思考、問題解決、データ収集、分析基盤、データ分析、レポーティング&プレゼン等を網羅!
目次
第1章 日本におけるDX,データ利活用の現状
第2章 データ利活用に必要な知識・スキル
第3章 マーケティング
第4章 ロジカル・シンキング、ロジカル・コミュニケーション
第5章 仮説思考
第6章 問題解決ステップ
第7章 データ統合基盤・データ活用規制の動き
第8章 リサーチを活用した1次データの収集
第9章 データ分析
第10章 レポーティング&プレゼン
著者等紹介
渋谷智之[シブヤトモユキ]
大学院でマーケティング・流通論を専攻後、シンクタンクに入社。流通・サービス業を中心に、業界動向、企業の経営戦略の分析、白書執筆等に従事。インフォプラント(現:マクロミル)入社後は、日用消費財・耐久財・サービスなど幅広い業種にて、マーケティング課題の整理・リサーチ企画・設計・分析・レポーティングを一気通貫にて対応(MVP等多数受賞)。また、マーケティングプロセス毎のリサーチを整理した「リサーチハンドブック」を開発。JMA(公益社団法人日本マーケティング協会)のマーケター育成講座の「リサーチ講座」など、社内外での講師実績多数。現在は、データ利活用支援事業において、企業のデータ利活用の推進、人材育成支援などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スプリント
kaida6213
セイタ
たろろ
nadami30
-
- 和書
- 破線のマリス 講談社文庫