おうちで作れる実験スイーツレシピ―お菓子+科学=おいしい&楽しい!

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

おうちで作れる実験スイーツレシピ―お菓子+科学=おいしい&楽しい!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月07日 17時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 136p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784798172897
  • NDC分類 596.6
  • Cコード C2077

出版社内容情報

子どもと一緒にお菓子作りで実験!
夏休みの自由研究にぴったりの1冊

お菓子作りには「化学」が隠れています。
焼き色がついたり膨らんだり、
固まったりするのは
すべて化学的な原理が働いているから。

それぞれのお菓子に隠れている
原理を理解して作ると、
お菓子作りが「実験」になります。
色や形、質感の変化を「観察」して作ると
おいしいだけでなく、楽しさもアップ!

元理科・実験教室の先生ならではの
わかりやすい解説で理解もばっちり!
お菓子作りの基本だけでなく、
観察のコツや実験内容のまとめ方、
お子さんと一緒に作る時のポイントも掲載し、
夏休みの自由研究にぴったりの内容です。

〈この本で作るお菓子〉
PART1 自然のカラフルさ!食べ物の色
    色が変わるサイダー/ラムネ/琥珀糖など
PART2 甘さだけじゃない!形と色を作る砂糖
    フルーツあめ/オリジナルコーラ/クッキーなど
PART3 軽くて重い空気の使い方
    メレンゲ/パウンドケーキ/マシュマロなど
PART4 熱い・冷たいおいしさ。温度を利用する
    アイスクリーム/フルーツゼリー/プリンなど

基本の材料は砂糖・卵・バター・小麦粉と
手に入りやすいものばかり。
プリンは鍋で蒸したり、
火を使わずできるレシピがあったりと、
どれも少量から作れて、家庭で作りやすいレシピです。
すべての工程に写真を添えて解説しているので、
初心者もチャレンジしやすい1冊です。

〈担当編集からのメッセージ〉
作りやすくておいしいお菓子ばかり。
鍋蒸しのプリンと琥珀糖は
私的殿堂入りを果たすほどのおいしさ。
大人も楽しく実験して作れます。

〈著者紹介〉
sachi_homemade
熊本大学理学部物質化学科を首席で卒業。
民間の教育機関で働き、子ども向けに
理科・実験教室の講師を務める。
一児の母となった後、お菓子作りが化学と
似ていることに気づき、お菓子作りにのめり込む。
ウェブサイトなどでコラム執筆やレシピ提供を行う。
2022年製菓専門学校卒業見込み。
Instagram:@sachi_homemade

内容説明

お菓子作りには「化学」が隠れています。焼き色がついたり膨らんだり、固まったりするのはすべて化学的な原理が働いているから。それぞれのお菓子に隠れている原理を理解して作ると、お菓子作りが「実験」になります。色や形、質感の変化を「観察」して作るとおいしいだけでなく、楽しさもアップ!子どもと一緒にお菓子作りで実験!夏休みの自由研究にぴったりの1冊です。

目次

実験を始める前に(道具;材料 ほか)
1 食べ物の色(色の変化は酸とアルカリが関係している;バタフライピーを使って色の変わるサイダーを作ろう ほか)
2 形と色を作る砂糖(形と色を作っているのは砂糖;砂糖の種類 ほか)
3 空気の使い方(ぷっくり、ふんわりは空気の力;サクッと軽い!メレンゲを作ろう! ほか)
4 温度を利用する(温度とお菓子の関係性;冷・マシュマロで作る!溶けにくいかんたんアイスクリーム ほか)

著者等紹介

sachi_homemade[SACHI_HOMEMADE]
熊本大学理学部物質化学科を首席で卒業。民間の教育機関で働き、子ども向けに理科・実験教室の講師を務める。一児の母となった後、お菓子作りが化学と似ていることに気づき、お菓子作りにのめり込む。ウェブサイトなどでコラム執筆やレシピ提供を行う。2022年製菓専門学校卒業見込み(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

28
娘が小学校低学年の時、色々な実験をして楽しんだのを思い出しました。…結構失敗したけど。リンゴジュースを炭酸にしてみたい!…すごく酸っぱくしちゃいそうだけど。…娘は一緒にやってくれないでしょうから、単独作業になるでしょうけど…え~ん、さみし~。2025/05/22

月と星

3
★★★面白い2022/10/05

千代

1
お菓子+化学=おいしい&楽しい!面白かった。実験というのがいい。子ども向けという訳ではなく、大人が一緒に作る感じ。簡単にだけど、実験についての考え方やまとめ方も掲載。実験、観察の後はおいしく(多分)食べられるのがいい。2023/09/17

ロバパン

1
図書館で借りた本です。2022/09/22

森田

0
図書館2025/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19781898
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品