デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー―組織のデジタル化から、分断を乗り越えて組織変革にたどりつくまで

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー―組織のデジタル化から、分断を乗り越えて組織変革にたどりつくまで

  • 市谷 聡啓【著】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 翔泳社(2022/02発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 46pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月27日 08時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 261p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798172569
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3055

出版社内容情報

DXへ挑む、マネジメント、現場、すべての人へ



本書は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるためのガイドブックです。



DX推進を担うビジネス部門・情報シス、現場・チームの人たちに向けて、

仮説検証とアジャイル開発を中心とした、DXを進めるために必要な基本的な知識を解説します。



また、DX推進にあたって組織として「戦略(経営側)と現場活動の一致」を高める必要があり、

 そのための体制や進め方を提示します(どこから始めるか? どのような体制で臨むか?)。



DXという名の組織変革を推し進める4つの段階を解説。

 1.業務のデジタル化

 2.スキルのトランスフォーメーション

 3.ビジネスのトランスフォーメーション

 4.組織のトランスフォーメーション



【本書で扱うDX推進のキーワード】

分断/適応課題/協働/アジャイルブリゲード/アップデートとアライアンス

コミュニケーションのストリーミング化/変革推進クライテリア/仮説検証型アジャイル開発

など



【本書の構成】

■第1部 デジタルトランスフォーメーション・ジャーニーを始める前に

第1章  DX1周目の終わりに

第2章 デジタルトランスフォーメーション・ジャーニーを描く

■第2部 業務のデジタル化

第3章 コミュニケーションのトランスフォーメーション

第4章 デジタル化の定着と展開

■第3部 スキルのトランスフォーメーション

第5章 探索のケイパビリティの獲得

■第4部 ビジネスのトランスフォーメーション

第6章 仮説検証とアジャイル開発

第7章 垂直上の分断を越境する

■第5部 組織のトランスフォーメーション

第8章 水平上の分断を越境する

第9章 組織のジャーニーを続ける

内容説明

DXという名の組織変革を推し進める4つの段階を詳説!

目次

第1部 デジタルトランスフォーメーション・ジャーニーを始める前に(DX1週目の終わりに;デジタルトランスフォーメーション・ジャーニーを描く)
第2部 業務のデジタル化(コミュニケーションのトランスフォーメーション;デジタル化と定着と展開)
第3部 スキルのトランスフォーメーション(探索のケイパビリティの獲得)
第4部 ビジネスのトランスフォーメーション(仮説検証とアジャイル開発;垂直上の分断を越境する)
第5部 組織のトランスフォーメーション(水平上の分断を越境する;組織のジャーニーを続ける)

著者等紹介

市谷聡啓[イチタニトシヒロ]
株式会社レッドジャーニー代表/元政府CIO補佐官/DevLOVEオーガナイザー。サービスや事業についてアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自身の会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品