そのまま使えるオンラインの“場づくり”アイデア帳―会社でも学校でもアレンジ自在な30パターン

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

そのまま使えるオンラインの“場づくり”アイデア帳―会社でも学校でもアレンジ自在な30パターン

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月17日 08時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798170800
  • NDC分類 379.6
  • Cコード C0034

出版社内容情報

オンラインのワークショップ、

研修、会議、1on1で、

今すぐ使える“鉄板ネタ”を

熟練のファシリテーターが伝授。



オンラインだと対面の場合と比べ、

みんなのやる気やモチベーションが低下しがち、

相手の考えていることがいまいち読めない、

なんだかやりにくい……、と悩むすべての方へ。

●リアルとオンラインを組み合わせた「借り物競争」

●1on1が活性化する「ヒーローインタビュー」

●変革に向けて合意を形成する

「7レイヤーズ・コンセンサス」

など、チームづくりやアイデア出し、課題解決が

うまくいくプログラムが満載です。

オンラインならではのあらゆる疑問に答えるQ&A集も。



■こんな方にオススメ■

オンラインでも……

・場を盛り上げたい

・信頼関係を築きたい

・アイデアがどんどん出るようにしたい


■ワークショップ探検部メンバー紹介■

松場俊夫

 NPO法人コーチ道 代表理事

 組織人事コンサルタント/ファシリテーター

広江朋紀

 (株)リンクイベントプロデュース

 組織開発コンサルタント/ファシリテーター

東嗣了

 (株)SYSTEMIC CHANGE代表取締役

 CRR Global Japan Ltd.共同代表

 サステナビリティ・リーダーシップコンサルタント

児浦良裕

 聖学院中学校・高等学校

 広報部長/21教育企画部長/国際教育部長

 学校法人聖学院 教育デザイン開発センター副センタ―長

 21世紀型教育機構 教育研究センター 主任


■目次■

Part 1 アイスブレイク編【7パターン】

Part 2 組織編

 1on1【4パターン】

 関係構築【3パターン】

 組織強化【5パターン】

Part 3 アイデア・課題編

 アイデア出し【4パターン】

 課題解決【2パターン】

Part 4 リフレクション編【5パターン】

Part 5 Q&A

内容説明

「みんなのやる気が低下しがち」「相手の考えていることがいまいち読めない」「なんだかやりにくい」仕事のオンライン化に慣れてきても、まだまだ悩みは尽きません。本書では、熟練のファシリテーター4人が、オンラインのワークショップ、研修、会議、1on1などで、今すぐ使える“鉄板ネタ”を伝授。チームづくりやアイデア出し、課題解決がうまくいくプログラムが満載です。オンラインならではのあらゆる疑問に答えるQ&A集も。

目次

1 アイスブレイク編(いたずら書きウォール―オンラインは遊び心から始める;Sweet & Sour―甘酸っぱい感情を仲間とシェアする ほか)
2 組織編(“1on1”イラストでライフシフト―人生を春夏秋冬で描こう;“1on1”ダンスワーク―ともにつくり出す関係を ほか)
3 アイデア・課題編(“アイデア出し”連想ワーク―イメージカードから発想を広げる;“アイデア出し”非言語で表現する―もやもやしたアイデアを見える化する ほか)
4 リフレクション編(AWT(Awareness/Wall/Try)―学びや気づきの定着を図る
KPT法―プロジェクトを肯定的に振り返る ほか)
5 Q&A(オンライン会議システムは、どれを使えばいいの?;オンラインWSを行うときの最適な人数は? ほか)
ワークショップ探検部ミーティング「テレワーク時代のオンラインでの場づくりとは」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニョンブーチョッパー

7
★★★☆☆ 場面によって使えそうなアイデアもいくつかあり。最初のアイスブレイク編のような内容が書かれている本は少なそうなので貴重な情報かも。待ち時間での「いたずら書きウォール」なんかは面白そう。1on1のポイントが書かれている章が興味深かかった。2022/06/26

ふじあつ

7
★★☆☆☆ オンラインでいきなり本題に入るのではなく,ちょっと温めてから・・・というアイデア集でした。「最近自分の感情が動いた出来事」を紹介し合うなど,お互いを知る方法などが書かれています。また,チームで何かを成し遂げるときのアイデアを出し合う方法なども書かれていてためになりました。2021/12/06

Go Extreme

3
アイスブレイク編:いたずら書きウォール―オンラインは遊び心から始める Sweet & Sour―甘酸っぱい感情を仲間とシェアする 組織編:1on1イラストでライフシフト―人生を春夏秋冬で描こう 1on1ダンスワーク―ともにつくり出す関係を アイデア・課題編:アイデア出し連想ワーク―イメージカードから発想を広げる アイデア出し非言語で表現する―もやもやしたアイデアを見える化する リフレクション編:AWT―学びや気づきの定着を図る KPT法―プロジェクトを肯定的に振り返る Q&A2021/06/29

kuma-kichi

1
どうだろう...。やはり、そうした素地がないと、ましてやオンラインだなおさら難しい気がする...。2024/08/14

jackbdc

1
オンラインMTの特長は隔離感とフィードバックの違いだと思う。前者は孤独とか負の面として捉えられる事が多いけれど、程よい距離感を保てれば心理的安全性の確保に繫がる。後者はツール機能(テキストやファイル共有)を使いこなすことによるメリットが正の面として語られる事が多いけれど、表情など非言語コミュニケーションが足りない感じは否めない。これらを前提により良い場づくりに資する様々な手法を紹介する内容。最も印象に残ったのは”リフレーミング”手法。鳥虫魚に蝶・コウモリ・モグラの眼が追加!オンライン云々は関係ないけれど。2021/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17931672
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品