ビジネスデザインのための行動経済学ノート―バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

ビジネスデザインのための行動経済学ノート―バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 16時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798169934
  • NDC分類 331
  • Cコード C0034

出版社内容情報

サービスやプロダクトの開発に

行動経済学の理論を活かすヒント



本書は行動経済学の本ですが、むずかしい専門書ではありません。

本書のテーマは「行動経済学をビジネスデザインに活用すること」です。

行動経済学の理論を知るだけでなく、

新しいサービスやプロダクトの開発に活用することが目的です。

商品サービスとユーザーとの関係に

行動経済学の理論を活用するためのアイデアを、

デザイナー視点でわかりやすく図解していきます。




〈本書の特徴〉

●個別の理論ではなく全体構成で仕組みを理解できる

●図で多く用いることで理論がパッと見てわかる

●社会心理学やデザインなどの観点も織り交ぜている

●商品やサービスなどへの活用方法に言及している

●実際のビジネスを想像しながら読むことで楽しく学べる

内容説明

本書は行動経済学の本ですが、むずかしい専門書ではありません。本書のテーマは「行動経済学をビジネスデザインに活用すること」です。行動経済学の理論を知るだけでなく、新しいサービスやプロダクトの開発に活用することが目的です。商品サービスとユーザーとの関係に行動経済学の理論を活用するためのアイデアを、デザイナー視点でわかりやすく図解していきます。

目次

1章 フレーム(ユーザーとビジネスをつなぐ;認知と行動の特徴をつかむ)
2章 バイアス(人は相手を気にする;人は周囲に左右される;人は時間で認識が変わる;人は距離を意識する;人は条件で選択を変える ほか)
3章 ナッジ(ナッジを理解する;ユーザーの行動につなげる;商品やサービスをデザインする)

著者等紹介

中島亮太郎[ナカジマリョウタロウ]
Tigerspike Tokyo office/Lead UX Designer。デザインとビジネスの間をつなぐことに関心を持ち、デジタルプロダクトを開発するグローバル企業のTigerspikeでデザイン戦略やビジネスデザインを実践している。これまで医療・金融・保険・流通・製造・モビリティ・通信・旅行・スポーツなどの分野で、デザインを起点にビジネスの企画や具現化に携わっている他、スタートアップの支援や大学の非常勤講師も務める。難しいビジネスの課題を図や絵で整理することが得意。北海道生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

23
バイアスがよくまとめられていて、眺めているだけで仕掛けのアイデアが湧いてくる。誤植が多いのは残念。打率3.00だと毎打席3本打つ人になっちゃうよ…2024/01/17

カエル子

4
ユーザーリサーチの文脈で参考になることも書いてあるかな~と期待して読んでみましたが、しっかりデザイナー向けの本でした。ユーザーリサーチをすることは随所で推奨していますが、そのときに認知バイアスを気にしてどうこういう話は少ない。人の認知バイアスを悪用してはならん!という注意がちょいちょい出てきて、まともなデザイナーさんであることがわかる。そして、巻末の参考文献リストがかなり良い。ユーザーのことを理解してからものづくりしたいよねっていう人は読んでおいて損はないと思います。2022/01/31

どん

3
オンラインセミナーで行動経済学を知り、わかりやすそうな本を選択。バイアスとナッジ、人が誰でも従ってしまう法則が事例を交えて紹介されている。納得できる部分が多い。プロジェクトがどんどんまずくなってしまったり、やり方をコロコロ変えてしまう理由も理解できる。サービスや製品を開発する立場ではないが、助言する際には活用できそう。 自分の行動も一歩引いてみることができればよいが。2024/03/19

ゼロ投資大学

3
行動経済学をいかに活用してビジネスをデザインしていくかについて解説されている。人間とビジネスの認知と行動にはギャップがあり、そこをいかに埋めていくかで優れたビジネスモデルを構築することができる。消費者が購買する際の意思決定に何が影響を与えるかについても行動経済学の観点から指針を与えてくれている。2021/11/19

その辺の会社員

1
行動経済学の入門編。行動経済学の本を読むのは初めてだったが、イラスト付きで具体例も身近なものが多く、わかりやすかった。2025/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18408840
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品