This is Lean―「リソース」にとらわれずチームを変える新時代のリーン・マネジメント

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

This is Lean―「リソース」にとらわれずチームを変える新時代のリーン・マネジメント

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 20時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 262p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798169514
  • NDC分類 336
  • Cコード C3055

出版社内容情報

組織・チームを真の効率化へと

導くにはどうすればよいか?



全14か国で翻訳された世界的ベストセラー、待望の邦訳!

>

本書では「フロー効率」という画期的な視点を導入することで、

組織とチームを圧倒的に「リーン」にする方法を紹介している。



多くの経営者やマネジメントがリーンのことを

コスト削減だと考えているが、それは誤っている。



顧客志向になることが、リーンの本筋であり、

真の効率化へと至る結論である。



デジタルトランスフォーメーションに代表されるような

組織・チームの効率化が求められる中、

本書はその王道を歩む方法を提示している。



とくに

・新規事業開発担当者

・既存事業を立て直したいマネージャー

・DX担当者

・スタートアップのリーダー

・組織の新陳代謝を促したい経営者

にとっては組織で実践できるリーンのエッセンスが

凝縮された、目から鱗の必読の一冊。



【目次】

プロローグ 五〇〇倍のスピード

第一章 リソース重視から顧客重視へ

第二章 フロー効率を左右するプロセス

第三章 プロセスにフローをもたらす要素

第四章 効率性のパラドックス

第五章 むかしむかし……トヨタは顧客重視を通じてどのようにナンバーワンになることができたのか

第六章 西の荒野へようこそ……君のことはリーンと呼ぼう

第七章 リーンではないもの

第八章 効率性のマトリックス

第九章 これがリーンだ!

第一〇章 リーンオペレーション戦略の実現

第一一章 あなたはリーン?釣り方を学ぼう!

エピローグ 無駄のない装いを!

内容説明

組織・チームの生産性を劇的に向上させるにはどうすればよいか?多くの経営者やマネジメントがリーンのことをコスト削減だと考えているが、それは誤っている。顧客志向になることが、リーンの本筋であり、真の効率化へと至る結論である。本書では「フロー効率」という画期的な視点を導入することで、組織とチームを圧倒的に「リーン」にする方法を紹介している。変化の激しい時代において生産性を高め続けるための羅針盤となる一冊。

目次

第1章 リソース重視から顧客重視へ
第2章 フロー効率を左右するプロセス
第3章 プロセスにフローをもたらす要素
第4章 効率性のパラドックス
第5章 むかしむかし…トヨタは顧客重視を通じてどのようにナンバーワンになることができたのか
第6章 西の荒野へようこそ…君のことはリーンと呼ぼう
第7章 リーンではないもの
第8章 効率性のマトリックス
第9章 これがリーンだ!
第10章 リーンオペレーション戦略の実現
第11章 あなたはリーン?釣り方を学ぼう!

著者等紹介

モーディグ,ニクラス[モーディグ,ニクラス] [Modig,Niklas]
2004年から2018年までストックホルム・スクール・オブ・エコノミクスの研究員、2006年から2008年まで東京大学の客員研究員を務める。日本語に堪能で、トヨタのサービス組織の内部で多くの時間を過ごす機会を得て、その哲学の非製造業への適用可能性を研究した。リーン・サービスとリーン・マネジメントの分野におけるパワフルな講師として指導的な地位を確立している

オールストローム,パール[オールストローム,パール] [〓hlstr¨om,P¨ar]
ストックホルム・スクール・オブ・エコノミクスで経営学のトルステン&ラグナー・シェーダーバーグチェアを務める。前職はチャルマーズ工科大学とロンドン・ビジネス・スクール。リーン研究において20年以上の経験をもつ本分野の第一人者。リーンに関して製造業、製品開発、そして近年ではサービス分野についても著作を出している。研究成果は広く引用されており、数々の受賞歴をもつ

前田俊幸[マエダトシユキ]
UXリサーチャー、ストラテジスト。東京大学工学部PSI卒、学際情報学修士。新卒でUXコンサル企業に入社後、大手企業の顧客中心によるサービス開発やCXマネジメント支援、また自社SaaS事業のPdM/CSを担当後、外資系ゲーム会社でのUXリサーチャーを経て、現在AIスタートアップ企業にてプロダクト部門を統括

小俣剛貴[オマタゴウキ]
プロダクトマネージャー。慶應義塾大学商学部卒。スタートアップやベンチャーキャピタル、金融機関、コンサルタントなどさまざまな立場からプロダクト開発や事業開発を担当し、現在は社会課題解決を志向するAIスタートアップでプロダクト開発チームの支援に従事

長谷川圭[ハセガワケイ]
英語・ドイツ語翻訳者。高知大学人文学部卒。ドイツ・イエナ大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shohei I

6
「フロー効率」という視点を導入することで、組織とチームを「リーン」にする方法が書かれた一冊。 フロー効率とあわせて、リソース効率というものが紹介されています。組織として考えると、リソースを無駄なく効率的に使うことが良しとされますが、それだと組織側の都合がいいだけで必ずしも顧客にとって良いとは限りません。 いかに顧客にとってベストとなる形でリソースを運用するのか。それで生まれたリソースのゆとりというものをどう考えるのか。自分を1リソースと考えると、自分の働き方にも応用できる考え方だと思います。2023/08/08

あやなる

5
Leanについてとてもわかりやすくまとめられた本。事例が具体的でイメージしやすかった。病院の待ち時間や領収書の処理作業など、リソース効率よりもフロー効率を重視しがちな事例満載。あまりにもわかりやすくて解説書って感じがちょっと物足りないくらいだったけど、最後にちゃんとトヨタが出てきて、改善し続けることの大切さが書かれているのもよかった。2022/01/12

小泉岳人

4
Leanという言葉が広く使われる中で、抽象・具体を考える中で何がLeanかという事を定義・説明する内容の本になっています。 フロー効率とリソース効率の2軸で表現しながら、4事象の中でどのように動くことが良いのか(まずフロー効率を目指していく事が良い)という軸で説明していて、言語化する上で一つの気づきとなりました。2023/08/13

Qucchi

4
サービス提供側のリソース稼働率より、顧客への価値の提供効率(フロー効率)を高める戦略を取るべしと書かれている本。企画者と開発者が分かれてプロダクト開発していると、質の高い企画出しが間に合わず、開発者リソース効率維持のために妥協した企画を開発しがち。ビルドトラップの罠にもハマることになるので、常にフロー効率を追っていきたい。2021/06/20

KNJOB

4
フロー効率を100%に近付ける取り組みの重要性を再認識できました。 変動の多い場合の加工メーカーで、お客様へ最短で製品を届けられるようにすることを目的として、その為にどのように仕事に取り組むのかを意識し、速さと早さの違いを認識し、早く取り組みはじめ、より速くより良いものを作る事ができるようにする事を、人との関わりの中でどう実現していくかをという考え方を、社員の皆と共有していく。その方法として、p165の効率性のマトリクスが、とても分かりやすく、勉強になりました。2021/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17515700
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品