ビジネスマンのための新教養 UXライティング

個数:
電子版価格
¥1,848
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ビジネスマンのための新教養 UXライティング

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 12時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798167459
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

ユーザーを導き、ビジネスを加速する、伝わるWebの書き方!


UXライティングとは、ユーザー(読み手)の体験を助け、体験の価値を高めるように

配慮した文章の書き方、技術のことをいいます。


Webを利用し、直接顔を合わせることのないままビジネスを進めるのが日常的となった現在、

ユーザーに配慮した書き方がとても重要になっています。


この「ユーザー体験」「読み手への配慮」という視点は、Webサイトやアプリの制作に携わって

いる方はもちろん、一般ビジネスマンにとっても必要な考え方、スキルの1つとなりました。


そこで本書では、具体的な例を通してUXライティングの手法を紹介しています。


著者はテクニカルコミュニケーションの専門家として第一線で活躍し続ける髙橋慈子氏と

公立はこだて未来大学の教授で教育工学、ライティング教育が専門の冨永敦子氏。


お手本となる文例や事例を多数紹介しているので、本書を参考にすれば自分の仕事に

UXライティングを活かし、実践できるようになります。


【本書の対象読者】

・UXライター、UXデザイナー

・企業のWebサイトの担当者

・仕事で内外とのやり取りをスムーズに行いたい方


【目次】

第1章 UX(ユーザー体験)がビジネスを変える

第2章 UXライティングで課題を解決する

第3章 UXライティングのプロセス

第4章 わかりやすくなる書き方のポイント、UX のスタイルガイド

第5章 よりよく伝える改善の取り組み

内容説明

本書はUXライティングの初心者を対象としています。「UXライティングとは何か」から始まり、UXライティングの事例、一連のプロセス、ライティング技法、改善結果の確認までを順序立てて学べます。ご自分の知識を増やし仕事に役立てる自習用テキストにするだけでなく、社内研修・授業のテキストにも向いています。各章はどれも約30ページです。1つの章は、専門学校や大学の授業の1~2回で扱える分量です。学習者に章末の演習問題を解いてもらい、各自の解答内容について学習者同士でディスカッションすることもできます。

目次

第1章 UX(ユーザー体験)がビジネスを変える(モノからコトへ。UXが注目される理由;「ユーザー」は誰? ほか)
第2章 UXライティングで課題を解決する(多様な業種、分野で活用されているUXライティング;サービス開発で共創し、「ことば」でつながる ほか)
第3章 UXライティングのプロセス(UXデザインのプロセスを活用しよう;ユーザー観察とインタビューでユーザーを知る ほか)
第4章 わかりやすくなる書き方のポイント、UXのスタイルガイド(とにかく短く、簡潔に;語りかけるように書く ほか)
第5章 よりよく伝える改善の取り組み(改善の結果を確かめるためのアンケートを作る;複数の観点からアンケートを分析する ほか)

著者等紹介

〓橋慈子[タカハシシゲコ]
テクニカルライター。株式会社ハーティネス代表取締役。フリーランスのテクニカルライターとして活動後、1988年テクニカルコミュニケーションの専門会社「株式会社ハーティネス」を設立。企業のマニュアル制作のコンサルティング、人材育成などを提供。慶應義塾大学、立教大学、大妻女子大学非常勤講師。人間中心設計推進機構(HCD‐Net)HCD基礎知識認定制度検討ワーキンググループのメンバーとしても活動。情報処理学会ドキュメントコミュニケーション研究会・運営委員

冨永敦子[トミナガアツコ]
公立はこだて未来大学教授。博士(人間科学)。コンピューター会社、フリーランスのテクニカルライター、早稲田大学人間科学学術院助教を経て、2014年公立はこだて未来大学に着任。専門は教育工学、ライティング教育。主な研究テーマは、インストラクショナルデザインをベースにした授業設計・学習支援とその効果検証(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

orion_rigel

2
仕事に生かすことが出来るかなと思い読んで見ました。UXライティングとな何か、どのように役立つのか、さわりではあるけれども知ることが出来ました。ビジネスに役立てようと思う。2021/07/16

Go Extreme

1
UXがビジネスを変える:モノ→コト・ユーザーとつながる画面・マイクロコピー・体験を高め仕事に活かす・ビジネスチャット活用・DXとUXの関係 UXライティングで課題解決:サービス開発で共創→ことばでつながる・知りたいに答えるFAQ・限られた時間で必要な情報提供 UXライティング・プロセス:観察とインタビュー・ペルソナ法で見える化・ジャーニーマップ・プロトタイピング UXのスタイルガイド:短く簡潔・語りかける・ユーザー視点での言葉選び・丁寧さのさじ加減・ヒントの提供・失敗→役立つ体験 改善:アンケート・比較2021/01/27

やまと

0
uxライティングのテクニックやtipは4章のみだったので物足りなさはあったが、一文一義、過剰な修飾後は避ける、専門的な言葉を見直しユーザー目線の語りかけ言葉、丁寧すぎる言葉の回避、主語、述語を意識など基本は知れた ただ全体的に行間が狭く読みづらい、図のイラストもデザイン的に見づらいわかりづらかった2025/04/10

おサラミ

0
UXライティングと書かれてはいるが、UXに関するトピックを広く浅く紹介してる感じ。具体的なライティングのコツについては4章で記載されている。(1章でUXの必要性、2章で活用例、3章でUXの全体像、5章はライティング結果や成果物の評価・改善方法)2021/05/26

nadami30

0
ユーザー目線の心情理解、メリット提示、親しみやすさなどUXライティングのお作法が解説された一冊。 ほんのちょっとのマイクロコピーも、ビジネスの成否を分ける一手となるか。 ちょっとした気遣いと目配せが大事なのは、リアルビジネスも同様ね。 読みやすい。2021/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16863139
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品