カリキュラム・マネジメントで実現する学びの未来―STE(A)M教育を始める前に「カリキュラム・マネジメント実践10」

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

カリキュラム・マネジメントで実現する学びの未来―STE(A)M教育を始める前に「カリキュラム・マネジメント実践10」

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月28日 07時09分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 233p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784798165578
  • NDC分類 375
  • Cコード C0037

出版社内容情報

日本におけるSTEAM教育の足掛かりとなる

カリキュラム・マネジメントの実践例



本書では、小中高・特別支援学校等の現場の先生方や教育委員会ほか教育関係者に向けて、

日本におけるSTEAM教育の足掛かりとなるカリキュラム・マネジメントの実践例を

紹介・解説します。また、カリキュラム・マネジメントの必要性とそのポイント、

カリキュラム・マネジメントとSTEAM教育の接点、小学校・中学校・高等学校における

カリキュラム・マネジメントやプログラミング教育、STEAM教育先進国アメリカの

状況やこれからのSTEAM教育についても詳しく解説します。



STEM教育のSTEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、

Mathematics(数学)のそれぞれの言葉の頭文字をとったものです。ここにArts(美術)

を入れて、STEAM教育と呼ぶこともあります。理数系分野を中核とし、

「ものづくりをする」「表現する」という要素を含みこんだ教科横断的な学びのことで、

知識・技能と思考・判断・表現を行き来させながら、社会や生活の中での問題解決を

目指します。そして、諸外国ではプログラミング教育は、このSTEAM教育に

含まれています。



また、STEAM教育の先進国であるアメリカでは、「tinkering」という言葉・概念が

大事にされているように思います。「tinkering」は直訳すると、「いじくり回す」

ということです。



自分なりに材料をいじくりまわしながら題材に向かい、試行錯誤し、使い方や用途を

見つけたり、何を修正すればいいかを見つけたり、そもそも何をするためのツールかを

理解したりします。この考え方は、2020年から実施される小学校プログラミング教育

にも通じます。



とはいうものの、現在の日本ではまだSTEAM教育は普及していません。一方、

新学習指導要領では、小学校プログラミング教育が完全実施となり、ICT活用が

全教科・領域で表記され、カリキュラム・マネジメントの充実についても求められています。

この教科・横断的な授業づくりやそこにICTやプログラミング教育をからめていくことが、

日本版STEAM教育の足掛かりになると考えます。その一歩先を見すえた教育を

本書で提案します。

内容説明

小学校・中学校・高等学校・特別支援学校等の現場の先生方や教育委員会ほか教育関係者に向けて、日本におけるSTEAM教育の足掛かりとなるカリキュラム・マネジメントの実践例を紹介・解説。カリキュラム・マネジメントの必要性とそのポイント、カリキュラム・マネジメントとSTEAM教育の接点、小学校・中学校・高等学校におけるカリキュラム・マネジメントやプログラミング教育、STEAM教育先進国アメリカの状況やこれからのSTEAM教育についても詳しく解説した。

目次

1 カリキュラム・マネジメント実践例(もっと納豆!3年2組のおとめ納豆を作ろう!―小学校3年・総合的な学習の時間、体育科(保健)、国語科、社会科
金沢町家の新たな活用方法を考えよう―小学校3・4年複式学級・総合的な学習の時間、国語科
わたしたちの未来の食卓を考えよう―小学校5年・総合的な学習の時間、社会科、理科、国語科、家庭科、道徳
お笑いを科学しよう!―小学校6年・総合的な学習の時間、算数科 ほか)
2 論考―カリキュラム・マネジメントそしてSTE(A)M教育へ(カリキュラム・マネジメントの肝は何か―カリキュラム・マネジメントを実現する5×2のポイント;カリキュラム・マネジメントとSTE(A)M教育の接点
小学校・中学校・高等学校におけるカリキュラム・マネジメント
小学校・中学校・高等学校のプログラミング教育 ほか)

最近チェックした商品