超高齢社会の「困った」を減らす課題解決ビジネスの作り方

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

超高齢社会の「困った」を減らす課題解決ビジネスの作り方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 17時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798162713
  • NDC分類 369
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「人生100年時代」に起こる

さまざまな課題にビジネスで挑戦!


超高齢社会突入に由来する問題が山積みの日本。

医療、介護、年金、コミュニティ、買い物難民、特殊詐欺、

ゴミ屋敷、自動車事故、就労、貧困……多岐に渡る問題には、

「ビジネス視点」による持続可能な対策が必要です。


本書は、電通で長年シニア向けビジネス開発に携わる著者が、

高齢社会の諸問題にビジネスとして取り組むユニークな先行事例を取材。

その事業のどこが新しく、なぜうまくいっているのか、

他の業界・職種に応用するヒントなども分析して紹介します。


●新規事業の種を探すビジネスマン

●課題解決に挑戦したい学生・社会人

●「健康・長寿」「まちづくり」「産業」分野での

 SDGs(持続可能な開発目標)導入を考えている人

などにおすすめの1冊です。



【本書に登場する課題解決ビジネスの例】

・デイサービスで活躍「コミュニケーション・ロボット」

・生活の質を上げる「排泄予知デバイス」

・高齢者を加害運転から救う「自動車運転評価AI」

・介護の質を向上させる「パワード・スーツ」

・QRコードで通知「徘徊発見システム」

・日常の困りごとを解決「御用聞きサービス」

・高齢者と若者をつなぐ「世代間ホームシェア」

・生きがい&収入で生き生き暮らす「仕事付き高齢者向け住宅」……など




【目次】

序章:高齢社会の課題はビジネスになるか?

第1章:社会課題を解決するビジネスの作り方

第2章:「体」が変わる――「体の変化」に対応するビジネス

第3章:「介護」が変わる――多様化する「介護周辺ビジネス」

第4章:「生活」が変わる――「日常の困りごと」を助けるビジネス

第5章:「地域」が変わる――「地域コミュニティ」を活性化するビジネス

第6章:「余暇」が変わる――「学び」と「エンターテイメント」のビジネス

第7章:「仕事」が変わる――長寿社会の「働き方」をサポートするビジネス

内容説明

日本は、これまで経験したことのない「超高齢社会」に突入し、それにともなってさまざまな問題が山積しています。医療、介護、年金、コミュニティ、買い物難民、特殊詐欺、ゴミ屋敷、空き家、自動車運転事故、就労、貧困…多岐に渡る問題には、「ビジネス視点」による持続可能な対策が必要です。本書では、株式会社電通で長年シニア向けビジネスの開発に携わる著者が、高齢社会の諸問題にビジネスとして取り組むユニークな先行事例を多数取材。その事業がどのようなきっかけで誕生し、どこが新しく、なぜ成長しているのか、他の業界や職種にも応用できるヒントなどを、分析してわかりやすく紹介します。新規事業の種を探しているビジネスパーソン、課題解決に挑戦したい学生・社会人、「健康・長寿」「まちづくり」「産業」など分野でのSDGs(持続可能な開発目標)の導入を考えている人などにおすすめの1冊です。

目次

序章 高齢社会の課題はビジネスになるか?
第1章 社会課題を解決するビジネスの作り方
第2章 「体」が変わる―「体の変化」に対応するビジネス
第3章 「介護」が変わる―多様化する「介護周辺ビジネス」
第4章 「生活」が変わる―「日常の困りごと」を助けるビジネス
第5章 「地域」が変わる―「地域コミュニティ」を活性化するビジネス
第6章 「余暇」が変わる―「学び」と「エンターテイメント」のビジネス
第7章 「仕事」が変わる―長寿社会の「働き方」をサポートするビジネス

著者等紹介

斉藤徹[サイトウトオル]
西武百貨店、流通産業研究所、パルコを経て、株式会社電通入社。現在、電通ソリューション開発センター電通シニアプロジェクト代表。長年、シニア・マーケットのビジネス開発に従事する。社会福祉士。吉祥寺グランドデザイン改定委員会幹事、一般財団法人長寿社会開発センター客員研究員も兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品