どうする?デザイン―クライアントとのやりとりでよくわかる!デザインの決め方、伝え方

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

どうする?デザイン―クライアントとのやりとりでよくわかる!デザインの決め方、伝え方

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月12日 06時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798161013
  • NDC分類 674.3
  • Cコード C2070

出版社内容情報

「あれ、違ってた?」とならないために



「おしゃれに」「可愛く」「かっこよく」「シンプルに」など、

デザインのクライアントからよく要望される言葉ですが、

これらは漠然としていて、

受け止め方は人によってさまざまです。

あとからズレに気付いて、

「あれ、違ってた」ということもよくあります。




本書は、そんなトラブルにそなえて、

クライアントとどんな言葉のやり取りをすれば、

的確に、効率的にデザインを決めていくことができるかを、

架空の事例をもとに解説します。




ヒアリングから、ラフ、提案、修正、校了まで、

クライアントとデザイナーの会話をベースに、

実戦形式で解説していくので、

コミュニケーションでつまづくことが多い方にも

わかりやすく理解できます。




本書を活用すれば、

デザイナーは「やり直し」がなくなるだけでなく、

さまざまな要望に的確に応えられるようになるはずです。




<デザインの打ち合わせ5カ条>

(1)お役に立ちたいと全神経を集中すべし

(2)クライアントの先にいる顧客を想像すべし

(3)クライアントさえ気付いていない要望を汲み取るべし

(4)恐れず提案、ブレストすべし

(5)誰に何を届けたいのかをクライアントと共有しておくべし




<CONTENS>

CHAPTER 01 ポスター

CHAPTER 02 名刺

CHAPTER 03 ショップカード

CHAPTER 04 フライヤー

CHAPTER 05 ロゴ

CHAPTER 06 パンフレット

CHAPTER 07 パッケージ

内容説明

あれ、違ってた?とならないために。クライアントとのやりとりでよくわかる!デザインの決め方、伝え方。

目次

01 ポスター
02 名刺
03 ショップカード
04 フライヤー
05 ロゴ
06 パンフレット
07 パッケージ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キリル

9
発注から納品まで、デザインが出来上がる工程が分かりやすく紹介されています。完成まで3段階に分けて途中経過とその反応が書かれているので、道のりが分かりやすいですし、基本的には初稿での要素を引き継いでブラッシュアップしていくので、各ステップ間で工夫が比較しやすく勉強しやすかったです。デザインを考える際にはまず素案を考えるところが一番苦労するところですが、本書ではその部分もラフとして1ステップ置いて触れられており、レイアウト・フォント・配色の選定ポイントをデザイナーがどう考えているのかも知ることができました。2021/03/14

クラーケン

3
kindle unlimited で読了。プレゼンスライドをカッコよく作りたいと思うので、参考に読んで見たけど。自分でイチから作るのも、ブラッシュアップするのも難しいなと感じたので、私は誰かのモノマネレベルでいいなと思った。私はデザインの材料も持っていなければ、ブラッシュアップするための変数も持っていない。逆にいうとそれを持っていれば、効率悪くてもマシなデザインにたどり着けるのかも。2022/12/31

Go Extreme

2
デザインってどう決めていくの? クライアントとデザイナーのやりとりはさまざま デザインをブラッシュアップしていく工程をわかりやすく 発注から納品までーデザインがでっきあがる工程を8ページで解説 打合せ→ラフ政制作→素材選定→初校デザイン→再校デザイン→三校デザイン→校了デザイン→納品2021/02/25

yyhhyy

1
依頼主とデザイナーのフィードバックでデザインを仕上げていく過程を架空事例で紹介。汎用的な法則があるわけではないが、間違った方向に修正しちゃう例など”あるある”感がある。最初の着想からどれくらいちゃんと離れられるかは確かに重要。2022/12/04

med

1
デザイン案と合わせて、打ち合わせから校了までの流れが記載されていて分かりやすかった。 手書きのラフから完成まで、細かく教えてくれる本はあまり無いと思うので勉強になった。 この本のためにたくさんの事例を作成されて、どれだけの手間が掛かったのか、とか考えてしまう……。2021/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17113296
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品