シェアする美術―森美術館のSNSマーケティング戦略

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

シェアする美術―森美術館のSNSマーケティング戦略

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月11日 06時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798160009
  • NDC分類 706.9
  • Cコード C2034

出版社内容情報

2018年美術展覧会「入場者数」1位・2位を達成した秘密がここにある



美術館でインスタグラマーが写真を撮り投稿する「#empty」という試みが普及しています。

日本では、2017年4月森美術館が「N・S・ハルシャ展」ではじめて実施し話題を集めました。

今では様々な日本の美術館でアートのシェアが一般化しつつあります。



森美術館は2018年美術展覧会「入場者数」1位・2位を達成しました。

その背景には、日本の美術館・博物館の中で最大規模のSNSフォロワー数を活用したデジタルマーケティング戦略があります。

本書では、森美術館がこれまで取り組んできた展覧会におけるさまざまなSNSの取り組みを紹介しています。

現代アートにおけるプロモーションの最前線を知っていただきながら、

アートとSNSの相性のこと、多少の失敗談など、楽しみながら読んでもらえる内容になっています。



目次

イントロダクション 「レアンドロ・エルリッヒ展」成功の舞台裏

第1章 「撮影OK」の波がアートを変える

第2章 海外の美術館の最新SNS事情

第3章 森美術館のユニークなSNS運用例

第4章 「森美術館流」インスタ&ツイッター活用術

第5章 テクニックよりはるかに大切なこと

内容説明

森美術館は2018年美術展覧会「入場者数」1位・2位を達成しました。その背景には、日本の美術館・博物館の中で最大規模のSNSフォロワー数を活用したデジタルマーケティング戦略があります。本書では、森美術館がこれまで取り組んできた展覧会におけるさまざまなSNSの取り組みを紹介しています。現代アートにおけるプロモーションの最前線を知っていただきながら、アートとSNSの相性のこと、多少の失敗談など、楽しみながら読んでもらえる内容になっています。

目次

イントロダクション 「レアンドロ・エルリッヒ展」成功の舞台裏
第1章 「撮影OK」の波がアートを変える
第2章 海外の美術館の最新SNS事情
第3章 森美術館のユニークなSNS運用例
第4章 「森美術館流」インスタ&ツイッター活用術
第5章 テクニックよりはるかに大切なこと

著者等紹介

洞田貫晋一朗[ドウダヌキシンイチロウ]
森ビル株式会社森アーツセンター森美術館マーケティンググループ広報・プロモーション担当シニアエキスパート。1979年生まれ。東京都出身。2006年森ビル株式会社入社。六本木ヒルズ展望台東京シティビュー、森アーツセンターギャラリーの企画・運営、広報などを経て、現在は森美術館のマーケティンググループに所属。美術館デジタルマーケティング、プロモーションに従事。文化施設におけるSNSの運用についてセミナー講演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

12
森美術館の「中の人」によるSNS活用策。主にInstagramを中心とした発信により、美術館に足を運んでもらうための試行錯誤や大事にしていることを記載。 記憶に残ったポイントは下記。 ・開館情報など基本情報を定期的に発信 ・最初の数行で読むかが決まる。動画も然り。 ・Instagramは画像の統一感を重視 ・会期中は序盤、中盤、終盤と載せる情報を変える ・スタバのように投稿は、値段ではなくサービスのある暮らしを想起させる 他館との連携、#emptyの取組も興味深かった。早速フォローし今後にも注目したい。2020/10/30

山のトンネル

8
★★SNS運用の心構えとtips的なことが学べる本。Twitterに関しては"フロー型"SNSであるという特徴を意識できているかどうかが肝。意外と忘れがち。また、instagramやFacebookといった、それぞれのSNSの特徴を押さえた投稿形式を心がけているかどうかも大事。そして運用者は、「基本情報とは何か?」を問い、"基本"について考る習慣をつくりたいものである。本書から得られた知見を個人に転用する方法については、復習する際に考えたい。2021/02/05

tomosaku

8
同館のSNSは「堅実だな」と思いこそすれ突飛な印象はなく、しかし多くのフォロワーを抱えているのだが、まさに「やるべきことを堅実に」やった結果なのだなぁと分かった。それが如何に難しいかはよく知っている。基本的に地味で地道、トライ&エラーを繰り返すのが広報という仕事だが、その中でSNSに於いても最適解を探る諦めない姿勢が大事だな、と。コンテンツの宝庫である美術館をどのように切り出していくのか、それを考え続ける重要性を思う。/また、森美術館を作った森稔氏の理念が記され、それも良い。2020/10/26

T M

8
非常にスタンダードなことが書いています。共感はできるけど、どちらかというと自分がやっていることは間違ってなかったという確認になりました。SNSを運用しているとどうしてもスキル的なことに囚われることがあります。事業または企業の本来のゴールに合うか否かで、流行りの手法に飛びつかないというのはあらゆる側面で大事。2020/01/02

66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)

6
面白かった。正直SNSビジネス活用法あたりは興味なく、美術をシェアすることに興味があって読んでみた。「シェア」は美術館のルーツでもある、は確かに納得。王族や貴族やお金持ちが持っていた、あるいは今でも持ってるものをみんなに見せてくれる。確かにシェアだ!そして、ITを使うと、現物を見に「行く」ことなくみんなに見せられる。口伝が文字になり、手書きが印刷物になり、印刷物が電子書籍になり、みたいな感じだろうか。そしてそうやってシェアされて、それで満足する人もいれば、好きな人は本物を見に行くんだろうな。図書館本2019/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13768896
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品