- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > その他スクリプト言語
出版社内容情報
働き方改革を実現する新技術RPAの仕組みについて、絵を見ていちから理解できる。働き方改革の新技術がいちからわかる
RPAは、AIやIoTなどのデジタル分野技術の一つに挙げられ、コスト削減、働き方改革などと組み合わせて、導入効果への期待が高まっています。
一方、正しい姿が伝えられていない部分もあり、また、他のシステムと比較すると、導入のハードルは低いが、その実態や導入の方法論はいまだベールに包まれています。
本書では、RPAの導入形態、構成要素、構造から、ロボット開発、システム開発、導入プロセス、運用管理とセキュリティ、類似・補完技術まで、
RPAの「仕組み」のすべてが絵を見て一から理解できます。
また、具体的な実装や代表的なRPA製品の特徴、および実際の画面も掲載しているため、
何となくでしか理解できなかったRPAの全体像がすっきりとわかります。
【本書のポイント】
・RPAの利点、導入形態、その仕組みなどがわかる
・実務で必要な知識もきちんと解説
・具体的な実装についても触れ考え方を解説している
・図解を多数交えているため、初心者にもわかりやすい
第1章 RPAの基本
RPAの概要
RPAがもたらす効果はコスト削減以上
ソフトウェアの物理構成
RPAのシステム構成
RPAの利用シーン
利用シーンを俯瞰的に見る
導入業務には順番がある
導入コストは数百万円から
RPAは業務効率化の最後の手段
第2章 RPAの動向とその効果
RPAを取り巻く動向
人手不足もRPAで解決できる
2020年までに「仕事の7%消える?」
企業がRPAを導入する目的
RPAの導入で生産性が倍になる企業や組織
RPAの効果の真実
効果は不安を上回る
RDAとは?
第3章 RPAの製品知識
RPA関連のビジネス
代表的なRPA製品
RPAソフトウェアの学習
オンライン学習の例
RPAのフリーソフト
学びの順番について
第4章 RPAに近い技術
RPAに近い技術の代表例
Excelのマクロ
RPAを連想させるマクロのモデル
AIとRPAの関係
OCRとRPA
OCRとRPAの連携
BPMSとRPA
EUCとRPA
IoTロボット
業務自動化の実現
第5章 ソフトウェアとしてのRPA
ソフトウェアとしてのRPAの位置付け
RPAの機能
RPAソフトの初期画面
既存アプリとRPAの関係
実行のタイミング
データ処理
Windowsの画面のオブジェクトの認識技術
実行形式ファイルの作成
RPAソフトウェア・シーケンス
第6章 ロボット開発
ロボットファイルの開発
タイプ別ロボット開発
画面キャプチャタイプの例:WinActor
オブジェクトタイプの例:Kofax Kapow
プログラミングタイプの例:Pega
設計画面の例:Blue Prism
ロボットファイルの設計
第7章 業務と操作の可視化
ロボット開発の前に
業務可視化の必要性
業務可視化手法
インタビュー
業務調査表
調査員による観察
To-Beデザインのスタート:ロボットマーク
操作可視化手法
アプリケーションの利用状況に対する調査の例
利用する画面に対する調査の例
第8章 ユーザー要求とシステム開発
ユーザー要求
機能要件と非機能要件
ワークシートの活用
フローチャートの活用
ハイブリッドタイプの活用
実は簡単ではないRPAシステム開発
ウォーターフォールかアジャイルか
RPAにおけるアジャイル開発
第9章 RPAの導入プロセス
導入プロセスにおけるロボット開発の位置付け
全体計画
机上検証
PoC
評価・修正
RPAエンジニアとRPAコンサルタント
第10章 運用管理とセキュリティ
運用管理システム
RPAの運用管理
運用管理画面の例:Kofax Kapow、Pega、WinDirector
RPAならではの運用管理
RPAのセキュリティ
セキュリティ画面の例:WinDirector、Blue Prism
西村 泰洋[ニシムラ ヤスヒロ]
著・文・その他
内容説明
構成要素、構造から、ロボット開発、システム開発、導入プロセスまで。仕事を大幅に効率化。業務を自動化する技術の全体像がこの1冊でわかる!
目次
第1章 RPAの基本
第2章 RPAの動向とその効果
第3章 RPAの製品知識
第4章 RPAに近い技術
第5章 ソフトウェアとしてのRPA
第6章 ロボット開発
第7章 業務と操作の可視化
第8章 ユーザー要求とシステム開発
第9章 RPAの導入プロセス
第10章 運用管理とセキュリティ
著者等紹介
西村泰洋[ニシムラヤスヒロ]
富士通株式会社フィールド・イノベーション本部シニアディレクター。顧客企業を全社的に可視化して経営施策の効果を検証するサービスの指揮をとっている。RPAを含む自動化技術の全社導入が経営施策のひとつであることから経験を積む。20年近くにわたり、IoT、モバイル、クラウド、ロボティクス、音楽配信など、さまざまな新技術の企業への導入と関連ビジネスに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えっくん
ニョンブーチョッパー
黒頭巾ちゃん
Taka
Fumi Kawahara