出版社内容情報
要介護認定調査員の「お仕事ガイド+判断ポイント+特記事項文例集」をまとめた本。「仕事の内容が知りたい」という方にも最適。先輩が教えてくれる「要介護認定調査員」のノウハウ!
判断ポイントと特記事項文例、ぎゅっと詰め込みました!
今後、高齢者人口の増加にともない、要介護者の確実な増加が予想されていますが、
必要になるのは介護現場の人材だけではありません。
調査対象者を訪問して状況を調査する「要介護認定調査員」もまた必要であり、
市町村による募集もよく目にするところです。
本書は、現役の調査員が、新人認定調査員の方のため、
仕事の内容、判断ポイント、特記事項の文例をまとめた本です。
どういう内容の仕事か、判断に迷う点、現場で注意すべき点など情報満載!
ポイントを押さえてわかりやすく解説します。
「ちょっとやってみたいが、仕事の内容を知りたい」という方にも最適!
■本書のポイント
・「お仕事ガイド+判断ポイント+特記事項文例」を見やすく、わかりやすく解説!
・大きめ判型なので、見やすく使いやすい!
・「特記事項文例」はWebにてダウンロード提供!
加藤 裕美[カトウヒロミ]
著・文・その他
内容説明
先輩が教えてくれる!判断ポイントと文例集。要介護認定調査員は、「介護保険」の要介護認定のもとになる調査を行う人のこと。声かけや聞き取り方の例、訪問先で注意したいこと、迷ったときの判断のコツ、特記事項の文例など、知りたい情報が盛り沢山!「調査員の仕事内容が知りたい」という方にも最適!
目次
1 認定調査員について知りたい(要介護認定調査についておさらい;認定調査員の条件;認定調査員の仕事 ほか)
2 認定調査票の書き方(認定調査票とは;概況調査の書き方;基本調査の書き方 ほか)
3 調査での聞き方・判断ポイント・特記事項文例(身体機能・起居動作(13項目)
生活機能(12項目)
認知機能(9項目) ほか)
参考資料
著者等紹介
加藤裕美[カトウヒロミ]
現役要介護認定調査員。1976年生まれ。奈良高校卒、大阪市立大学商学部卒。卒業後、大阪の広告代理店、その後(株)リクルートなどで求人広告の媒体の営業を経る。結婚・出産後、介護を学ぶために、ヘルパー2級を取得。訪問介護で身体介護、家事援助を行う。その後、大阪社会福祉専門学校で社会福祉士の単位を取得し社会福祉士の資格を取得。現在は自治体で認定調査を行い、1000件以上の認定調査に携わる。現在も月約40件以上認定調査を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。