先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本

個数:
電子版価格
¥1,848
  • 電子版あり

先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 16時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 144p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784798150741
  • NDC分類 375
  • Cコード C0037

出版社内容情報

2020年より小学校でプログラミング教育が義務化されますが、

そもそも何をすればよいか、何が目的なのかがよくわからず、

不安を抱えている先生が多いのが現状です。



本書は、そのような不安や悩みを解消するための本です。



・どうして、いま何のためのプログラミング必修化なのか?

・そもそもプログラミングとは何か、何を教えればよいのか?

・政府や文部科学省が提示する方針や目指すもの

・小学校ですでに始まっているプログラミング学習の事例

・授業や指導案への落とし込みや評価軸



など、小学校でプログラミング教育を実践するために必要なことを

わかりやすく解説していきます。



プログラミングを知らない(わからない)小学校の先生は

もちろんのこと、初等プログラミング教育に関心のある教育者、

先生を目指す学生、どのような教育が行われるか知りたい

保護者におすすめの一冊です。

内容説明

2020年より小学校でプログラミング教育が義務化されますが、そもそも何をすればよいか、何が目的なのかがよくわからず、不安を抱えている先生が多いのが現状です。本書は、そのような不安や悩みを解消するための本です。どうして、いま何のためのプログラミング必修化なのか?そもそもプログラミングとは何か、何を教えればよいのか?政府や文部科学省が提示する方針や目指すもの、小学校ですでに始まっているプログラミング教育の事例、授業や指導案をつくるコツ、推進・実践するためのアドバイスなど、小学校でプログラミング教育を実践するために必要なことをわかりやすく解説していきます。

目次

第1章 コンピュータとプログラミング(コンピュータとは何か?;コンピュータの動きを決めるプログラミング ほか)
第2章 プログラミング教育が目指すもの(日本社会をあげて必要となったプログラミング教育;クラスの半分がコンピュータにより仕事がなくなる!? ほか)
第3章 小学校でプログラミング教育を実施するポイント(小学校現場に求められるプログラミング教育;どのような教科に盛り込むか? ほか)
第4章 プログラミング教育の授業実践例(国語 茨城県・古河市立大和田小学校―時系列に物事を整理するプログラミング的思考で作文の力を上げる;算数 東京都・狛江市立狛江第五小学校―「正多角形の角」の理解のためにプログラミング教育を掛け合わせる ほか)
第5章 新たな取り組みを始めるために―先人の経験に学ぶ(自治体 石川県・加賀市;教育委員会 埼玉県・戸田市 ほか)
付録A プログラミング教材一覧
付録B 新小学校学習指導要領と解説(抜粋)―プログラミング教育の位置付け

著者等紹介

利根川裕太[トネガワユウタ]
一般社団法人みんなのコード代表。慶應義塾大学経済学部卒業後不動産デベロッパーへの勤務を経て2011年よりラクスル株式会社に立ち上げより参画。2014年Hour of Codeのボランティア実施後プログラミング教育の必要性を感じ、2015年7月一般社団法人みんなのコードを設立し代表理事に就任。2016年、文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」委員

佐藤智[サトウトモ]
横浜国立大学大学院教育学研究科修了。教員免許を取得。ビジネス系出版社にて書店営業部、制作部の勤務を経て、ベネッセコーポレーション教育研究開発センターにて、教育情報誌の編集・制作を行う。その後、ライターとして独立。現在、株式会社レゾンクリエイトの取締役兼ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

75
プログラミング教育に対して、現場の先生がされている工夫や努力には頭が下がる思いがする。だが胴元の文科省が考えていることには何かとツッコミたくなる。例えば「プログラミング思考」というキラーワードについて。「筋道を立てて論理的に考えていく力」のことを指すらしいが、子供にそんな力がついてしまったら、文科省の存在そのものが危うくなるんじゃないか?あと新・学習指導要領には「情報化社会を生き抜く力」とは書いてあってもブログでアフィリエト、Webサイトの構築、プラグインの開発など「自力で金を稼げる力」とは書いていない。2017/09/02

sho_kisaragi

1
文科省がプログラミング教育を推進する理由を、文科省の資料と、文科省へのヒアリングを元に一章が構成されてます。今後の学習要項を考慮する上での重要な部分がまとまっていてありがたいです。他、授業の事例紹介や、すでに自治体で整備している状況が複数説明されているのは重要なポイント。専用のプログラミング授業ができるでなく、各学科に取り込まれる点については、メリデメをはっきりしないと不安要素になりそう。教師側が教えることよりも、環境を提供して生徒側に任せるスタイルは一般的な姿か。モブプログラミング的な教育が最適に感じる2017/08/15

だとじう

0
先行事例、推進・実践のコツは、かなり参考になる。2018/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12025794
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品