今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング

  • 鹿野 佐代子/前野 彩【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 翔泳社(2016/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 85pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 21時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 173p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798146188
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C0036

出版社内容情報

障害のある子の“親が亡くなったあと”に備えるマネープランと金銭管理教育のノウハウを、福祉と家計管理のプロが詳しく紹介!“親が亡くなったあと”に備える、「お金の準備」と「子どもの金銭管理教育」!



どのくらいお金を残せばよいか? 残したお金は本人のために使えるか?――障がいのある子を持つ親にとって、「自分が亡くなったあとの子どもの暮らし」は切実な問題です。

本書は、30年以上障がい者支援に携わってきた「福祉のプロ」と、人気ファイナンシャル・プランナーとして活躍する「家計のプロ」がタッグを組み、知的障がい(軽度?中度)のある方が自分でお金を管理できるようになるトレーニング方法をわかりやすく紹介。幼児期から成年まで、何歳からでも始められ、知的障がいをともなうダウン症、自閉症、発達障害の方にもおススメです。

また、さまざまな福祉支援や社会保障を知って生活の収支を考えれば、必要以上にお金を貯めず、いまの生活をより豊かにすることも可能。本書では、障がいのある子のライフプラン事例を挙げながら、親の家計管理のポイントも解説します。

親が元気なうちに、“漠然とした不安”を“安心な未来”に変える1冊!



プロローグ

第1章●自分でお金を管理して可能性を広げよう

・親が心配なのは、子どもの将来の「お金、住まい、生活」

・知的障がいのある人の金銭感覚

・知的障がいの特徴を知って能力を伸ばそう

・貯金推移のグラフ化で当事者にも家計がわかる



第2章●お金の基本が身につくトレーニング

・お金について知っておきたいこと

・お金の“ 見える化” で計画性を身につけよう

・お金を貯める練習をしよう!



第3章●日常生活に役立つトレーニング

・お金を賢く使うトレーニング

・「袋分け」を覚えてお金を計画的に使おう

・お金のトラブルを防ぐ教育

・障がい者の学校卒業後の進路



第4章●親もお金と上手につきあおう

・お金の不安はどこから来るの?

・楽して続ける家計管理のコツ

・親も頑張る!家計の大改造

・親の老後の生活は大丈夫?

・親が亡くなった後の子の生活は?



巻末資料●今から知っておきたい障がい者とともにある制度



プロローグ

はじめに


第1章●自分でお金を管理して可能性を広げよう

・親が心配なのは、子どもの将来の「お金、住まい、生活」

・知的障がいのある人の金銭感覚

・知的障がいの特徴を知って能力を伸ばそう

・貯金推移のグラフ化で当事者にも家計がわかる


第2章●お金の基本が身につくトレーニング

・お金について知っておきたいこと

・お金の“ 見える化” で計画性を身につけよう

・お金を貯める練習をしよう!


第3章●日常生活に役立つトレーニング

・お金を賢く使うトレーニング

・「袋分け」を覚えてお金を計画的に使おう

・お金のトラブルを防ぐ教育

・障がい者の学校卒業後の進路


第4章●親もお金と上手につきあおう

・お金の不安はどこから来るの?

・楽して続ける家計管理のコツ

・親も頑張る!家計の大改造

・親の老後の生活は大丈夫?

・親が亡くなった後の子の生活は?


巻末資料●今から知っておきたい障がい者とともにある制度


鹿野 佐代子[シカノ サヨコ]

前野 彩[マエノ アヤ]

内容説明

小学生から成人まで、いつ始めても大丈夫!“親が亡くなった後”のためにお金の準備&子どもの金銭管理教育!お金の“見える化”“使える化”が自立への第一歩。知的障がいをともなうダウン症・自閉症・発達障がいの方にも。

目次

第1章 自分でお金を管理して可能性を広げよう(親が心配なのは、子どもの将来の「お金、住まい、暮らし」;知的障がいのある人の金銭感覚;知的障がいの特徴を知って能力を伸ばそう;貯金推移のグラフ化で当事者にも家計がわかる)
第2章 お金の基本が身につくトレーニング(お金について知っておきたいこと;お金の“見える化”で計画性を身につけよう;お金を貯める練習をしよう!)
第3章 日常生活に役立つトレーニング(お金を賢く使うトレーニング;「袋分け」を覚えてお金を計画的に使おう;お金のトラブルを防ぐ教育;障がい者の学校卒業後の進路)
第4章 親もお金と上手につきあおう(お金の不安はどこから来るの?;楽して続ける家計管理のコツ;親も頑張る!家計の大改造;親の老後の生活は大丈夫?;親が亡くなった後の子の生活は?)

著者等紹介

鹿野佐代子[シカノサヨコ]
大阪府障害者福祉事業団に勤め、30年のキャリアの中で入所施設、生活支援、就労支援、余暇活動支援など経験を積む。結婚支援をきっかけに「性教育」を学び、育児支援や日々の業務から「金銭支援」の重要性に気づき、FP資格を取得。現在は多機能型福祉施設に勤務しながら、社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会社会政策研究員として活動。知的障がいのある人への金銭教育支援や、その家族に対して「親亡き後」の対策などFP知識を活かした講演活動を行う

前野彩[マエノアヤ]
元学校の保健室の先生という異色のFP。自らの住宅購入や加入保険会社破綻の経験から、「お金に無知では自分の身を守れない」とFPに転身。家計の数字だけでなく、「気持ち」を大事にしたアドバイスに定評があり、毎年300件を超える子育て家庭の家計相談を受けている。講演会や企業研修は年間100件以上にのぼり、テレビや雑誌などのメディアでも活躍中。中学・高校のマネー教育講師や大阪成蹊大学の非常勤講師も務める。株式会社Cras代表取締役、FPオフィスwill代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

22
具体的な失敗例がとてもわかりやすい。漠然としていた不安が解消されそう2018/10/08

ryo

7
わかりやすくてよかった!2024/03/27

天音春子

4
図書館本。 参考程度に借りてみた。 硬貨の違いがわからない人がいるってことに衝撃を受けた。 子供持つって障害の有無に関わらずやっぱり大変なんだなって思った。 うちもやりくりは見直そうと考えた。 2016/10/06

zen

3
まだ斜め読み。お金トレーニングもやっぱ必要と思う。2016/11/23

むらさき文鳥

3
図書館で借りた本。幼い子供のお金の管理、成人してひとり暮らしをするためのお金の管理、親の遺産をどう相続させるのがよいか・・・と多岐にわたって書かれている。障がいとひとことにくくれず、子どもたちの特性も様々なので、自分の子供に取り入れられそうなことだけ参考にしようと思う。また福祉の制度は県や市町村によって違うこともあるし、時代とともに改正されるから、こういう本は常に最新のものをチェックしている。(古い本は閉架図書になっていく)地域の情報集めは自分でするしかないのだろうけれど、何をしても不安はぬぐいきれない。2016/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11104312
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品