- ホーム
- > 和書
- > 小学 参考書
- > その他
- > こどもプログラミング
出版社内容情報
4歳でもできる!粘土あそびのようにコンピュータに触ろう・作ろう。ビスケット(Viscuit)でプログラミングを体験しよう。開発陣、自らが書いた世界初のビスケット入門書
4歳でもできる!粘土あそびのようにコンピュータに触ろう・作ろう
園児から小学生、大人まで「プログラミング」の楽しさを体験できる
知育・学習書です。
この本では、スマートフォンやタブレット、ブラウザでカンタンに使える、
ビスケット(Viscuit)を使ってプログラミングを体験してもらいます。
ビスケットとは、絵を描いて遊びながらプログラミングできる、
ビジュアルプログラミング言語です。
操作はカンタン!
1.ビスケットで絵を描く
2.「メガネ」で動きを作る
これだけでプログラムが作れます。
就学前や小学校低学年のお子さんは、まずはお父さん、お母さんが一緒に
プログラムを作ってみてください。直観的にプログラムを作れるので、
一度やれば、あとはどんどん自分でいろいろな動きのプログラムを考えて
創り出すことができるはずです。ビスケットでプログラムを作ることで、
子どもたち自らが考え、創造し、伝える力を育むことができます。
コンピュータは、プログラムで動いています。通常、プログラムは
難しい文字で書かれているので、文字、つまりコンピュータ用の専門の言語を
おぼえないと作れません。
しかし、ビスケットでは、まず絵を描いて、その絵の「変化(動き)」の仕方を
「メガネ」という部品を使ってコンピュータに教えてあげます。これによって、
絵を動かすプログラムを作ることができます。
一見単純な動きしか作れないように思えますが、アイデア次第でアニメーション、
ゲーム、音楽など、いろいろな動きを作ることが可能です。
難しいことをおぼえなくても、直観的にコンピュータの仕組みに触れつつ、
プログラミングの楽しさを知ることができます。ビスケットには、スマートフォン、
タブレットで動くアプリ版、ブラウザ版があります。親子でプログラミングを
楽しんでください!
0 ビスケットの使い方
1 ビスケットランドであそぼう!
01 絵を描いて動かそう!
02 クラゲみたいにゆ?らゆら
03 色いろいろキャンディ
04 ダンシング棒人間
05 歩いて見えるしゃくとり虫
06 くるくる回す
2 いろいろな動きを作ろう[ぶつかる編]
07 ロケットと星がぶつかったら
08 花が咲く
09 かぜの伝染
10 じゃんけん
3 いろいろな動きを作ろう[かんたんゲーム編]
11 さわったら出てくる
12 おそうじロボット
13 タマゴが割れたら?
14 シューティングゲーム
4 模様を作ろう
15 パタパタ模様
16 増えながら動く模様
17 ぶんしん模様でうめつくそう!
5 音を鳴らそう
18 リズムマシーン
19 オリジナルけんばん楽器
20 オルゴール
6 落ちゲーを作ろう
21 ボールくずし
22 ボールくずしの得点計算
合同会社デジタルポケット[ごうどうがいしゃでじたるぽけっと]
原田 康徳[ハラダ ヤスノリ]
渡辺 勇士[ワタナベ タケシ]
井上 愉可里[イノウエユカリ]
内容説明
園児から小学生、大人まで「プログラミング」の楽しさを体験できる知育・学習書です。この本では、スマートフォンやタブレット、ブラウザでかんたんに使える、ビスケット(Viscuit)を使ってプログラミングを体験してもらいます。ビスケットとは、絵を描いてあそびながらプログラミングできる、ビジュアルプログラミング言語です。
目次
ビスケットの使い方
みんなでつくる(ビスケットランドであそぼう!;いろいろな動きを作ろう―ぶつかる編)
ひとりでつくる(いろいろな動きを作ろう―かんたんゲーム編;模様を作ろう;音を鳴らそう;落ちゲーを作ろう)
著者等紹介
原田康徳[ハラダヤスノリ]
合同会社デジタルポケット代表/計算機科学者/ビスケット開発者/ワークショップデザイナー。北海道生まれ。旭川高専電気工学科に入る。北海道大学応用物理学科に編入学したあと、コンピュータの研究をして博士に。NTTの研究所でプログラミング言語を新しく作っていた
渡辺勇士[ワタナベタケシ]
合同会社デジタルポケットチーフファシリテーター/ワークショップデザイナー。東京都生まれ。明治大学で、商業の勉強をした。卒業したあと、繊維の商社、Yシャツの卸問屋、眼鏡店、非営利教育団体で働く。その後、青山学院大学大学院に入学
井上愉可里[イノウエユカリ]
合同会社デジタルポケットデザイナー・ファシリテーター/ワークショップデザイナー。熊本県生まれ。佐賀で育ち、8歳からは横浜で過ごしました。武蔵野美術大学で空間演出デザインを学び、卒業後は地域新聞の制作を経て、グラフィックデザイナーとしてデザイン事務所に10年勤めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。