Harvard Business Review Press
成功するイノベーションは何が違うのか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 350p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784798140575
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

新規事業にMBAは通用しない!クリステンセン理論に基づく「イノベーション実現メソッド」を提唱。企業のマネージャ、担当者向け。

新規事業にMBAの知識は必要ない!
企業が取り組むべきスタートアップの実践法
本書では「イノベーション実現メソッド」という新しい方法論を提唱します。
MBAに代表される伝統的なマネジメント手法は、既存業務の課題には機能していましたが、イノベーションが求められる新規事業の立上げなど、不確実な状況での課題にはうまく機能していません。既存企業においてこの不確実性をどのように管理するべきなのか。その回答として、何百もの企業やスタートアップを調査し、導き出された「イノベーション実現メソッド」を提示します。
スタートアップをテーマとする書籍は多くありますが、本書は既存企業向けのスタートアップ・ツールの指南書という特徴が強く、リーン・スタートアップ、デザイン思考、アジャイルソフトウェア開発といったスタートアップツールを、いつ、どのように活用すべきなのか解説します。既存企業のマネージャー、現場にスタートアップの手法を根付かせたい担当者にお薦めです。
◎こんな方にお薦めです
イノベーションをおこしたいと考えているが、そのための手段を知りたいマネジャーさまざまな社内的な障害のせいで失敗してしまった経験を持つマネジャー既存業務の成長が減速してしまっている、あるいは成長を維持したいと考えているリーダー自らスタートアップをはじめそうな有能なマネジャーを引き留めるのに苦労しているリーダー成功の可能性を最大化したいと考えている起業家

まえがき
はじめに
第1章 イノベーション実現メソッド
第2章 不確実な時代のリーダーシップ
第3章 インサイト:サプライズを味わう
第4章 課題:片づけるべき用事の発見
第5章 ソリューション:最小限の「優れた」製品のプロトタイピング
第6章 ビジネスモデル:市場投入戦略の検証
第7章 ピボットのマスター
第8章 拡大
第9章 イノベーション実現メソッドの活用
結論 不確実性を機会に変える
付録 イノベーション実現メソッドの概要

内容説明

本書は新しいイノベーションへのアプローチを提唱する。MBAに代表される伝統的なマネジメント手法は、既存業務の課題にはうまく機能していたが、イノベーションが求められる事業の立上げなど、不確実な状況での課題には役立たない。我々はこの不確実性にどのように立ち向かうべきなのか。その問いへの解答として、何百もの企業やスタートアップを調査した著者が、そこで得た事実にもとづき、リーン・スタートアップ、デザイン思考、アジャイル開発といった手法をイノベーションの方程式としてまとめあげた。価値のあるアイデアであるかを判断する方法、最適なビジネスモデルの見つけ方など、アイデアを市場に投入する実行フェーズに向けた実践的な解説書である。

目次

序章 はじめに
第1章 イノベーション実現メソッド
第2章 不確実な時代のリーダーシップ
第3章 インサイト―サプライズを味わう
第4章 課題―片づけるべき用事の発見
第5章 ソリューション―最小限の素晴らしい製品のプロトタイピング
第6章 ビジネスモデル―市場投入戦略の検証
第7章 ピボットのマスター
第8章 拡大
第9章 イノベーション実現メソッドを機能させる
まとめ 不確実性を機会に変える
付録 イノベーション実現メソッド概要

著者等紹介

ファー,ネイサン[ファー,ネイサン] [Furr,Nathan]
ブリガム・ヤング大学教授。イノベーションやアントレプレナーシップを専門とし、INSEADやエセックの客員教授も兼務する。ヘルスケアや小売、金融サービスなどの業界で、企業やスタートアップのアドバイザーを務めるほか、ベンチャーファンドであるキックスタートで投資委員も務める。スタンフォード大学スタンフォード・テクノロジー・ベンチャープログラムで博士号を取得

ダイアー,ジェフリー[ダイアー,ジェフリー] [Dyer,Jeffrey]
ブリガム・ヤング大学ホレス・ビーズリー記念講座教授として戦略論を担当。ウォートンスクールでも戦略論の教授を務める。クレイトン・クリステンセンとハル・グレガーセンとの共著である『イノベーションのDNA』(2012年、翔泳社)は13言語以上に翻訳され、2009年12月に公表された同名の論文は、ハーバード・ビジネス・レビューのマッキンゼー賞の銀賞に選ばれている

新井宏征[アライヒロユキ]
株式会社スタイリッシュ・アイデア代表取締役社長およびバランスト・グロースLLPマネージング・パーナトー(COO)。SAPジャパン、情報通信総合研究所を経て、現在はプロダクトマネジメントやシナリオプランニングの考え方を応用し、事業と組織の両面からクライアントの変革を支援するコンサルティング活動に従事。メールマガジンやブログ、セミナーなどで情報発信を続けている。東京外国語大学大学院修了、Sa¨id Business School Oxford Scenarios Programme修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

こひた

1
需要と技術の不確実性compustat。ネットプロモータースコア、デザインフォーデライトー深い共感、発散から収束、素早く実験。リーン。インサイトー5つの力ー投票、立証テストと実証、仮市場ー機会、インサイト。課題ーペインスト、エスノ、アドバイスインタビューー飛び込み、スモークテストー顧客ビジョン、ステートメント。ソリューションーストーワオテスト、npsテストー最小機能素晴らしい製品。仮説、ツール、サンプルは大丈夫?ビジモデルー価格感度、消費チェーン、顧客影響ピラー満足度、財務ー拡張性あるモデル。ピポット諸々2015/08/13

BMI-22

1
どのようなツールを使おうとも必要とされるのは粘り強く考え続け、行動し続ける。 「考えて考えて考え抜いたら、だいたい考えた通りになる。結局その通りにならないのは考えが足りないだけである」松下幸之助2015/07/28

kentake

1
企業は、定例化した仕事を効率的にこなすために、専門化と分業を進めてきた。しかし、このような組織ではイノベーションは成功しないという。イノベーションのように需要や技術の不確実性が高い領域を対象にする仕事においては、異なるマネジメントが必要になる。それが、本書で紹介されているイノベーション実現メソッドである。このうち「インサイト」と呼ばれているプロセスは、通常の業務においても、発想の転換をするために有効な手法だと思う。2015/04/07

Noa Live

0
スタートアップ手法論界隈の総集編みたいな感じ。インサイト、課題、ソリューション、ビジネスモデル、スケーリング。2020/12/31

Kitamuu

0
インサイト、課題、ソリューション、ビジネスモデルの4つのステップ。顧客の深い共感を得る、発散から収束へ、顧客と共に素早く実験。リーダーはトップの実験者として、チームと共に仮説を構築し、実験を行ってデータに語らせる。漸進的で緊急の課題は限られた成長にしか繋がらない。ケイパビリティにとらわれるな。ビボットのマスターへ。唯一の失敗ひ失敗そのものではない。自分が間違っていることを素早く学び損ねることが失敗なのだ。不確実性から多くの素晴らしいものが生まれてくることを念頭に置く。 2019/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9318722
  • ご注意事項

最近チェックした商品