OpenStackクラウドインテグレーション―オープンソースクラウドによるサービス構築入門

個数:
電子版価格
¥4,620
  • 電子版あり

OpenStackクラウドインテグレーション―オープンソースクラウドによるサービス構築入門

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月07日 11時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 494p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784798139784
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

OpenStackを「使う」ための本格的解説書!オープンソースソフトを組み合わせた先進のクラウドサービスの実現方法を徹底指南

OpenStackはOSS(Open Source Software)として提供されるクラウドサービスの基盤ソフトウェアです。さまざまな仮想マシンを柔軟に取り扱え、各種のプログラミングAPIを備えます。また、DockerやAnsibleなどOSSとの連携が可能であり、システムの基盤として新しいサービスや運用を実現します。本書は、OpenStackユーザ会の主要メンバーによる書き下ろしの解説書です。OpenStackとは何かから、各環境への導入方法を説明するほか、さまざまな応用例を紹介して、実業務/本番システムで利用するOpenStackの活用方法を紹介していきます。たんなる導入のための解説書を超えた、OpenStackでのシステム構築/運用を成功させるにはどうすればよいのかという問いに答える、充実の一冊になっています。

第1章:OpenStackの概要
第2章:クイックスタート
第3章:OpenStackクライアント環境の整備
第4章:OpenStackの基本操作
第5章:ストーリーの解説と事前準備
第6章:シンプルな3階層構造アプリケーションのデプロイ
第7章:アプリケーションの負荷分散
第8章:新バージョンのアプリケーションリリース
第9章:ブロックボリュームを活用したデータ保護
第10章:アベイラビリティゾーンを活用した災害対策システム
第11章:Ansibleを利用した構成管理の自動化
第12章:Fogを使ったマルチクラウドへのシステム展開
第13章:Serf/Consulを用いた自律クラスタ構築
第14章:Dockerを利用したアプリケーション展開
第15章:動的に変化するシステムの自動テスト手法
第16章:OpenStack活用事例

内容説明

OpenStackはOSS(Open Source Software)として提供されるクラウド基盤を実現するソフトウェアです。本書は、OpenStackユーザ会の主要メンバーによる書き下ろしの解説書です。OpenStackとは何かから、OpenStack上にシステムを展開する手法を基礎から応用まで解説するほか、各種OpenStack環境の導入方法を紹介しています。OpenStackの本質を理解し、システム構築/運用を成功させるためにはどうすればよいのかという問いに答える、充実の一冊になっています。

目次

OpenStackの概要
クイックスタート
OpenStackクライアント環境の整備
OpenStackの基本操作
ストーリーの解説と事前準備
シンプルな3階層構造アプリケーションのデプロイ
アプリケーションの負荷分散
新バージョンのアプリケーションリリース
ブロックボリュームを活用したデータ保護
Availability Zoneを活用した災害対策システム
Ansibleを利用した構成管理の自動化
Fogを使ったマルチクラウドへのシステム展開
Serf/Consulを用いた自律クラスター構築
Dockerを利用したアプリケーション展開
動的に変化するシステムの自動テスト手法
Yahoo!JAPANのOpenStack活用事例

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tk_ono

0
最後の方は読み飛ばしてしまった2016/03/02

myknek

0
ちょっとした事情でOpenstackに触れる機会があり、理解を深めるために購入。 Openstackはコンポーネント等も含め変化が早いので2015年の現段階でOpenstackの構築にフォーカスした本はかなり限られると思われる。 そんな中500ページ超えと内容盛り沢山で開発手順の説明をしている本書は貴重かもしれない。 ただ、それなりの基本知識および環境がなければ読むだけでは理解という意味では難しいかもしれない。2015/09/07

Q

0
OpenStackというIaaSサービスを構築するオープンソースソフトウェアの入門本。途中仮の会社でSNSサービスを作るストーリーが展開されて臨場感がある。一方夜間でのサービス切り換えなど胃が痛くなる人もいるかもしれない。本書の最後にはYahoo! JAPANでの大規模運用のこれまでのまとめがあり、これは類書では全く触れられていない貴重な情報。2015年の情報なので、2022年の現在はもっと深い闇があるのだろう。2022/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9068148
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品