Gradle徹底入門―次世代ビルドツールによる自動化基盤の構築

個数:
電子版価格
¥4,180
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

Gradle徹底入門―次世代ビルドツールによる自動化基盤の構築

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年09月04日 16時24分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 575p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784798136431
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

Javaの世界に新風!従来の開発を大幅に柔軟化する気鋭の新ビルドツール。Googleも採用したGradleの解説書登場。

日本語初のGradle解説書、ついに刊行!
Groovyベースのビルドツール「Gradle」は、SpringやHibernateなどの著名なOSSで利用されているほか、Androidの公式ビルドツールとして採用されており、これからの開発者やビルド職人には無視することのできないツールのひとつと言えるでしょう。
本書は、GradleのインストールからJavaアプリケーションのビルドやテスト、依存関係の管理、ビルド成果物の公開などのGradleの主要な機能の解説に加え、詳細なスクリプトファイルの記述方法からCIツールやIDEとの連携といった実業務で必要となる範囲までをカバーした日本語初のGradleの解説書となります。
有識者によるGradle 2.0ベース(1.x系ベースの章や2.1のトピックなどもあります)で書き下ろされた500ページを超える本書は「徹底入門」の名に恥じない内容で、これだけ充実したGradle解説書は、日本語ではもちろん英語でも類を見ません。
これからGradleを始める人、Gradleをもっと使いこなしたい人、GradleとJenkinsでCIをやりたい人、AntやMavenからの移行を考えている人…などなど、多くの開発者やビルド職人にお勧めできる一冊です。

第1部[入門編]
第1章 Gradle の世界
第2章 インストールと設定
第3章 スタートアップGradle

第2部[基礎編]
第4章 Java プロジェクトのビルド
第5章 Gradle の基礎
第6章 スクリプトファイルの記述
第7章 依存関係の管理

第3部[実践編]
第8章 Gradle でのテスト
第9章 Android プロジェクトでの適用
第10章 統合開発環境(IDE)との連携

第4部発展編
第11章 Jenkins との連携
第12章 アーカイブの作成とファイルの公開
第13章 エキスパートへの道
第14章 ほかのビルドツールからの移行

付録 Gradleリファレンス

内容説明

本書はOSSのビルドツール「Gradle(グレイドル)」についての解説書です。GradleのインストールからJavaアプリケーションのビルドやテスト、依存関係の管理、ビルド成果物の公開などのGradleの主要な機能の解説に加え、詳細なスクリプトファイルの記述方法からCIツールやIDEとの連携といった実業務で必要となる範囲までをカバーしています。

目次

第1部 導入編(Gradleの世界;インストールと設定;スタートアップGradle)
第2部 基礎編(Javaプロジェクトのビルド;Gradleの基礎;スクリプトファイルの記述;依存関係の管理)
第3部 実践編(Gradleでのテスト;Androidプロジェクトでの適用;総合開発環境(IDE)との連携)
第4部 発展編(Jenkinsとの連携;アーカイブの作成とファイルの公開;エキスパートへの道;ほかのビルドツールからの移行)

著者等紹介

綿引琢磨[ワタビキタクマ]
独立系システム開発会社2社、フリーランスを経て、2007年に株式会社デライトテクノロジーズを設立。Java/Groovy開連技術のコンサルタントやアーキテクトとして開発案件に参画する傍ら、日本Grails/Groovyユーザーグループ運営委員や、東北デベロッパーズコミュニティとの技術者交流イベント「レッツゴーデベロッパー」の企画などのコミュニティ活動を行っている

須江信洋[スエノブヒロ]
外資系ソフトウェアベンダーなど数社で勤務後、2014年よりフリーランスとして活動。長らくエンタープライズJavaやモバイルソリューションに携わってきた。最近はIoT(Internet of Things)関連の基盤構築を手がけており、Apache Sparkによりリアルタイムビッグデータ処理などを担当している

林政利[ハヤシマサトシ]
ソフトウェアエンジニア。フリーランスとして数年活動したあと、2014年より株式会社ドワンゴに勤務。オープンソース活動に興味があり、特にGradle、Grailsについては数年前からプラグインの開発や普及活動に取り組んでいる

今井勝信[イマイマサノブ]
日本ユニシス株式会社に勤務。客先担当のシステムエンジニアとして勤める。IDEAをきっかけにJenkinsやGroovyなどに興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kyon_mm

2
これも改版してほしい。最新版がほしいよー。

マチャ彦

1
Gradleの構造が詳細に書かれています。手っ取り早く応用例知りたい人向けではないかもしれません。2016/11/05

kakkun61

1
動的型付けでかつ内部 DSL って関数がどこに定義されてあるかとか分かりにくいよなー。2015/03/20

nekora

0
やっぱAnt+ivyでいいや2015/11/23

@sushi suzuki

0
Maven→Gradleの移行の必要性に駆られたため。Gradleは公式リファレンスに日本語訳がある&バージョンとのかけ離れ(書籍は2系で最新は5系)であるが、そのアーキテクチャを理解するのに役に立つ書籍。Maven出身だとTaskの概念やスクリプトでの定義は新しいと感じたので、根元を理解するメリットはあると思う。 特にTaskの依存関係を知ると、カスタムTaskやIDEとどう連携してビルドしているのかも理解できるので、そもそもビルドツールって何なんだ〜となっている人には、Gradle移行も含めてオススメ2019/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8721133
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品