アジャイル時代のオブジェクト脳のつくり方―Rubyで学ぶ究極の基礎講座

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

アジャイル時代のオブジェクト脳のつくり方―Rubyで学ぶ究極の基礎講座

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 23時19分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 249p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784798134659
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

出版社内容情報

Rubyでオブジェクト指向をマスターするための究極の基礎講座!



本書はアジャイル時代に適用させたオブジェクト指向の考え方について

わかりやすくまとめた書籍です。



オブジェクト指向の学習には、多かれ少なかれ、挫折がつきものです。

そのような挫折をなるべく避けるように、オブジェクト指向の基礎を

Rubyを通して学習します。また楽しく学習できるようイラストや図を

ふんだんに使用しています。



本書を読んでオブジェクト指向型スクリプト言語であるRubyを

きちんと使いこなせるようになれば、オブジェクト指向を正しく

理解することにつながり、今までよりも読みやすく再利用性の高い

プログラミングコードを書けるようになります。



はじめてオブジェクト指向を学ぶ人はもちろん、今までオブジェクト指向の

学習に挫折してしまった人にもオススメの1冊です。



【対象読者】

・オブジェクト指向をはじめて学ぶ方

・他の本でオブジェクト指向を挫折してしまった方



【構成】

本書は4つのパートに分かれています。



第1部 目覚めよ!オブジェクト脳では、オブジェクト指向に関する

知識を学びます。また、この本全体の読み方も解説しています。



第2部 オブジェクト脳を鍛えろでは、オブジェクト脳をつくるのに定番の

「社長命令起立!」を通してコードを書きながらオブジェクト指向を

学んでいきます。



第3部 オブジェクト脳で開発にチャレンジでは、実際に動作するシステムを

テスト環境を含めて整備しながら実装していきます。



第4部 オブジェクト脳を拡張せよ!では、オブジェクト指向は古い!

これからは関数型言語だ!という方へ向けて、関数型プログラミングの

解説をしています。ある程度、Rubyが使えるようになった時点で関数型言語を

学ぶと、さらにRubyを上手に使いこなすことができるようになります。



【補足】

本書は2003年に刊行し、人気を博した『オブジェクト脳のつくり方―

Java・UML・EJBをマスターするための究極の基礎講座』(翔泳社)について

触れている箇所も出てきますので、興味のある方はぜひご一読をお勧めします。



【著者】
<

内容説明

本書は「オブジェクト指向は難しそう」というエンジニアの方に向けて、アジャイル時代に適用させたオブジェクト指向の考え方について、わかりやすくまとめた書籍です。オブジェクト指向の学習には、多かれ少なかれ、挫折がつきものです。そのような挫折をなるべく避けるように、オブジェクト指向の基礎をRubyを通して学習します。また楽しく学習できるようイラストや図をふんだんに使用しています。本書を読んでオブジェクト指向を正しく理解すれば、オブジェクト指向言語であるRubyもきちんと使いこなせるようになり、今までよりも読みやすく再利用性の高いプログラミングコードをかけるようになります。はじめてオブジェクト指向を学ぶ人はもちろん、今までオブジェクト指向の学習に挫折してしまった人にもオススメの1冊です。

目次

第1部 目覚めよ!オブジェクト脳(アジャイルにオブジェクト脳を鍛える;オブジェクトと暮らす;恒例の社長命令!検査係も登場;パターンとイディオム)
第2部 オブジェクト脳を鍛えろ(アジャイルで進めちゃえ)
第3部 オブジェクト脳で開発にチャンレジ(Webシステムへの適用)
第4部 オブジェクト脳を拡張せよ!(関数型プログラミング)

著者等紹介

長瀬嘉秀[ナガセヨシヒデ]
株式会社テクノロジックアート代表取締役。1986年、東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞社を経て、1989年、株式会社テクノロジックアートを設立。OSF(OPEN Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE(Distributed Computing Environment)関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査を務める。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役、トランスコスモス株式会社技術顧問

小林慎治[コバヤシシンジ]
1995年九州大学医学部卒。血液内科医。九州大学大学院在学中の2003年度未踏ソフトウェア創造事業に採択されるなどの貴重な経験をつみ、博士(医学)取得。2013年より京都大学特定講師。医療情報学の研究のためにRubyやPythonでコードを書いている

大崎瑶[オオサキヨウ]
2000年筑波大学大学院電子情報工学専攻博士前期課程修了。株式会社ユビレジエンジニアリングマネージャー。未踏ソフトウェア創造事業2003年度、2004年度前期に採択。2014年にJavaからRubyに転向し、現在はRubyKaigiに登壇するなどRubyistとして活躍している

まつもとゆきひろ[マツモトユキヒロ]
プログラミング言語デザイナー・プログラミング言語Rubyのパパ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっしー@challenge

3
オブジェクト指向の基本の"継承""カプセル化""ポリモーフィズム"の概念を図でイメージできたのは良かった。一方でプログラミングになるとやはり理解かまだまだ及ばず勉強不足を感じる。2023/05/27

number

2
本業での復習に流し読み。 コラムより備忘→テスト駆動開発(TDD: Test Driven Development)とは、テストをはじめに作成してそれをもとにプログラムを設計し開発すること。プログラムコードより先にテストコードを作成し、エラーを検出しながら未定義のクラスやメソッドを作成していくことで高速化する。テストファースト。2020/11/16

すずか

0
漫画が面白く、オブジェクト指向に興味が持てます。「オブジェクト指向=難しい」のイメージを覆そうと、工夫して書かれていました。 前半(3章ぐらいまで)は、平易な表現でわかりやすかったです。4章のデザインパターン以降、初心者には少し難しく、実際のコードにどう活かしたらいいのかいまいちよくわかりませんでした。 完全未経験者は、一回で全部理解せず、一度読んでから読み直すのが良さそうです。2023/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11930822
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品