デジカメ写真の光の扱いが上手くなる見本帳―露出補正、ライティング、色の基本とシーン別のコツ100

個数:
  • ポイントキャンペーン

デジカメ写真の光の扱いが上手くなる見本帳―露出補正、ライティング、色の基本とシーン別のコツ100

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年09月08日 04時52分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 143p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784798128153
  • NDC分類 743
  • Cコード C2072

内容説明

自然光や室内光を意識するだけで写真は今よりもっと良くなる。おさらいに最適、ポイント早見シート付き。

目次

第1章 再確認しておきたいデジカメ基礎知識(露出補正のその前に。「適正露出」を理解しておきましょう;絞りとは、光を調節する「羽」であり、ボケ感を表現できる写真表現の要 ほか)
第2章 知っておきたい写真と光の関係(カメラを構えるその前に。光の向きと高さを意識していますか?;ホワイトバランスと色温度についてしっかり理解しておきましょう ほか)
第3章 基本を押さえたいレタッチ術(フォトレタッチについて知っておきたいこと;ヒストグラムの見方と調整方法を知っておきましょう ほか)
第4章 光の使い方に注目!シーン別のコツ100(ポートレート;旅のスナップ ほか)

著者等紹介

石田徳幸[イシダノリユキ]
大阪府生まれ、芸能プロタレントの宣材写真や同行撮影がメインのプロカメラマン。人物撮影に長け、また、デジタルメディアコンテンツ制作にも強いので、芸能タレント持込案を具体化してプレゼンテーションを手伝うという一面もある。現在はフリーで宣材撮影、グラビア撮影、CDジャケット撮影などもこなす

須田卓馬[スダタクマ]
東京都生まれ、東京都育ち。フリーフォトグラファー。ポートレートやファッションなど、人物を中心として主に雑誌媒体などで撮影を行う。ライフワークとしてイランに住むアフガニスタン難民の少女の成長を記録している

野木和行[ノギカズユキ]
阿蘇山の大自然を満喫できるペンション「ダイアリー」を夫婦で営む

野村奈緒子[ノムラナオコ]
グラフィックデザイナー、WEBデザイナー、フォトグラファー。自宅スタジオにて、フォトレッスンやお菓子教室を主宰

福田昌裕[フクダマサヒロ]
コマーシャル写真スタジオ勤務を経て、プロ用ラボのプリント部門に在籍、著名写真家の写真展プリントを手掛ける。退社後、写真作家に弟子入りし日本全国の撮影に同行。以降フリーの写真家となり、アジア各国での撮影を行う。現在、東京にて写真講座「中野写真教室」を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆか@中四国読メの会コミュ参加中

2
[図書館]撮るときのこつだけでなくレタッチの際のコツも書いてあったのでとてもよかった。やりすぎる所があったので加減を知るいい機会になった。2014/03/13

コモックス

1
光の扱いがうまくないので借りてみたら、4年前も同じ本を図書館から借りていたみたい(全然腕が進歩してない。) スタジオ写真のフラッシュフォトを見慣れすぎてたのかなんでも、どこからみても明るい写真を撮ればいいと思ってたがこの本を読んで違うと実感。あえてアンダー気味にして質感を出したり、影を入れて主題を目立たせたりと、光をコントロールするだけで写真が全然違うものになる。 ポートレート写真ではキャッチライトを、夕方の空気感を出すためにあえてハレーションを入れるってのを実践してみたい。2022/05/22

コモックス

1
逆光写真結構使えると前々から思ってたがこれで自信がもてた。でもいくつかの写真は失敗作と見慣れさそうだと思った。結構斬新な感じ?!2018/04/07

YM

0
デジカメ写真の光の扱いが上手くなる見本帳2014/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5550524
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品