モバイル・マーケティング最強の戦略―企業事例に学ぶモバイル徹底活用

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

モバイル・マーケティング最強の戦略―企業事例に学ぶモバイル徹底活用

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798121901
  • NDC分類 675
  • Cコード C2034

内容説明

日本コカ・コーラ、Honda、ロッテ、日本マクドナルド、ぐるなび、P&G、タワーレコード、ローソン。企業事例が満載。本書では、新しく台頭するモバイルメディアによって変わりゆく環境と、モバイルが変えるマーケティング・コミュニケーションについて解説。さまざまな業態の企業の現場担当者へのインタビューを通して、「なぜ」その戦略を選び、かつ「成功」を収められたのか紹介する。集客、売上貢献度の高いマーケティング手法や秀逸なキャンペーン活用例、ソーシャルメディアとの相性や可能性などからみえてくる、モバイル・マーケティング戦略の成功方式。

目次

第1章 モバイルが変えるマーケティング・コミュニケーション―MPR(Marketing communication Process Re‐engineering)の勧め
第2章 メディアとしてのモバイルサイト―ソーシャルメディアの可能性
第3章 企業事例に見る戦略的なモバイル活用(P&G(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン)―エンターテインメントサイト『ヒトコト』をオール・スポンサード
本田技研工業株式会社―二〇二〇年に向けて、進化を続けるモバイル版Hondaドリームサイト
株式会社ローソン―モバイルサイトのコミュニティ活動で商品開発までやってしまう“謎ロー”とは
日本マクドナルド株式会社―“トクするケータイサイト”が一六〇〇万人に利用される理由とは、戦略的な「e‐Marketing」とは
日本コカ・コーラ株式会社―「コカ・コーラパーク」が目指すのはメディアであり、テーマパーク
タワーレコード株式会社―店舗の収益向上とECの両方を視野にライトユーザー向けモバイルサイトを重視
株式会社ロッテ―常に最新のアイデアとソリューションに挑戦する、ロッテのモバイルサイト
株式会社ぐるなび―モバイルだからできる飲食店向けソリューションを提供ぐるなびサイトとぐるなびタッチ
モバイル・マーケティングの決め手は何か)

著者等紹介

藤田明久[フジタアキヒサ]
株式会社ディーツーコミュニケーションズ代表取締役社長CEO。1965年生まれ。1991年慶應義塾大学院修士課程管理工学専攻修了。同年電通入社後、新聞局に配属。1994年、電子新聞のプロトタイプ「日本新聞」を作成、発表。1996年、「サイバー・コミュニケーションズ」設立とともに出向、取締役に就任。1999年、電通新聞局に復帰。2000年、「ディーツーコミュニケーションズ」を設立するに伴い同社に出向、代表取締役社長に就任

篠崎功[シノザキイサオ]
株式会社ディーツーコミュニケーションズ営業推進本部本部長兼広報宣伝部部長。1968年生まれ。広告代理店を経て、1997年NTTアド入社。1997年9月ダブルクリック社設立メンバーとして出向し、検索エンジン「goo」の広告商品開発などに従事。1999年NTTアドに復帰し、インターネット関連のビジネス開発を担当。2000年よりディーツーコミュニケーションズ設立から携わり、営業部・メディア開発部を担当。現在は、営業推進本部本部長、広報宣伝部部長を兼務する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kentaro

0
★★★☆☆ 最近の事例が豊富。施策に対しての効果検証・数字がなかなか収集しづらいがその点も記載がある。顧客との関係強化のツールとしてのモバイル。1.戦略的サイト構築2.顧客開拓3.販促Platform4.顧客育成フェーズへ。スモールスタート後、ユーザの動向を見つつ成長させる。マスクリエイティブもここから創る逆の流れ。 TVプラットフォームのオープン化/謎ローの新・玄米パンサンド(20%売上増)。この業界に従事する人も、販促担当も読んで損はない。幅広く読める一冊。2010/08/17

london3

0
最強かどうかは。。。2010/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/604113
  • ご注意事項

最近チェックした商品