- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > C++、Visual C他
内容説明
言語仕様の初歩からSTL入門までくわしく体系的にマスターできる、大定番書が最新コンパイラを収録して再登場。
目次
C++の概要
クラスの概要
クラスの詳細
配列、ポインタ、参照
関数オーバーロード
演算子オーバーロード
継承
C++の入出力システム
C++の高度な入出力システム
仮想関数
テンプレートと例外処理
実行時型情報とキャスト演算子
名前空間、変換関数、その他の機能
標準テンプレートライブラリ(STL)
著者等紹介
シルト,ハーバート[シルト,ハーバート][Schildt,Herbert]
C/C++をはじめ、Java、C#言語の世界的な権威であり、Windowsプログラミングの大家でもある。優れたプログラミング書の著者として知られ、多数の著書は、世界各国で翻訳され、全世界で300万部以上が読まれている。イリノイ大学でコンピュータサイエンスの修士号を取得
神林靖[カンバヤシヤスシ]
日本工業大学情報工学科准教授。慶應義塾大学、早稲田大学等でも教鞭をとり、情報処理技術者試験委員も務める。プログラミング言語と計算理論に興味をもつ。ワシントン大学でコンピュータサイエンスの修士号を、トレド大学で博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
This is my本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
オザマチ
6
復習のために読みました。サンプルコードや演習問題が非常に多く、解説も丁寧だと思います。ただし、C言語の文法を一通り理解していないと分かり辛い部分があるかも。2013/11/01
むらさき
5
C++本。 みんなおすすめしてくる本ですね。 ソースコードを写経しなかったから、実際の触りごこちは身に付いてない感じ。 全体を通してどんな機能があるかを知る目的で読んだ。 ポリモーフィズムおもろいー。 こんなに機能を使いこなしたコードって読んだことないので触れる機会があればあればいいなぁと思う。 実務でもこの機能使えるんじゃないか?という気持ちを持ちつつやっていきたい。2022/09/06
ひみあ
2
C++の基盤固めに。割と初心者殺しなコードが混ざってたから、プログラミング経験積んでから読んだ方が良さそう。良書には違いない2016/08/18
典型的なあだ名
2
読み切るのに時間がかかった。予想よりは分かりやすかった。Cを理解していない人にはあまりお勧めできないかな。2013/11/22
ogamita777
1
C++03を書く・読む上で必要な知識はこの1冊では網羅されていません。1冊でC++03を書く・読む上で必要な最低限度の知識を得たいのであれば、網羅率が高いロベールの方が良いと思います。