- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > SE自己啓発・読み物
内容説明
作業しやすい環境設定の方法やスライドマスタの作成テクなどの基本解説はもちろん、PowerPointを使った会技術、企画書の作例ケーススタディ、画面レイアウト/フロー図/スケジュールなどのスライド事例集まで、実践的なノウハウも充実。
目次
第1章 パワポの使えるエンジニアになろう
第2章 硬派なパワポ事始め
第3章 硬派なパワポのための機能解説
第4章 パワポを使った会議術
第5章 パワポで“ロジカル資料”
第6章 硬派なパワポ流スライド事例集
著者等紹介
石川智久[イシカワトモヒサ]
ウルシステムズ株式会社シニアコンサルタント。2002年より現職
植田昌司[ウエダショウジ]
ウルシステムズ株式会社シニアコンサルタント。大手Slerを経て2005年より現職。ITコンサルタントとして日夜従事する傍ら、雑誌記事の執筆・社外セミナーの講師などを手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
葉
1
求めていたものと違うような気がしたのは恐らく自分はエンジニアの卵よりも段階が前だからかもしれない。最初の方は基礎的なところから始まり、提案書の作成に関しては設定と説明が重要であることが書かれている。全体を通して、画面があるので手取り足取りといった形である。自分が知らなかったことは覚えて会議資料として提出できるようにしたい。2015/08/01
kuma-kichi
1
実戦向き。これは買っておいた方がいい。2015/02/20
skzr
0
プレゼンテーションZENとは真逆の手法だが、パワポの用途が異なるのでそれも当然か。プレゼン資料ではなく、表と文章と図が混ざったドキュメント作成の受け皿として使う方法。後半のノートマスタ活用法は理解が今ひとつだが、一読したら後は実践で活用すれば習得できそう。2014/01/04
ore
0
とてもよい気がするけど…実践できていない自分がいる。2013/07/21
Heihe Tian
0
あくまでエンジニア目線で書かれたパワポ指南書。納得させられることも多かったが、キャッチーなプレゼンを求める人には合わないかもしれない。2012/11/01