内容説明
本書は、代表的なオープンソースのデータベース(RDBMS)である「PostgreSQL」の入門・解説。第1版をPostgreSQLの最新バージョンである8.3に合わせて改訂。本書では、Windows版/Linux版のどちらのユーザーでも気軽にPostgreSQLを始められるよう、インストールの解説を重視し、さらに運用マニュアルとしても長く利用できる情報をまとめている。また、新バージョンの大幅な機能追加にも対応し、warm standbyや全文検索機能の導入、GUIツールの「PL/pgSQLデバッガ」の利用方法等についてもページを加えている。
目次
PostgreSQLについて知ろう
インストール(Windows編/Linux編)
WindowsでPostgreSQLを使おう―かんたんpgAdminマニュアル
SQL入門
アプリケーションの作成―PHP編
アプリケーションの作成―Java編
PostgreSQLのしくみ
PostgreSQLのセキュリティ
バックアップとメンテナンス
PITR(ポイント・イン・タイム・リカバリ)〔ほか〕
著者等紹介
石井達夫[イシイタツオ]
株式会社SRAを経て、現在はSRA OSS,Inc.日本支社長として日本でのOSSビジネスを推進する立場にある。日本PostgreSQLユーザ会会員
浅羽義之[アサバヨシユキ]
2003年4月に株式会社SRA入社後、PowerGres on Windowsの開発やPostgreSQLコンサルティングなどを担当。現在は、SRA OSS,Inc.日本支社のメンバーとして、PostgreSQLを中心としたOSSビジネスに従事。日本PostgreSQLユーザ会会員
石田朗雄[イシダアキオ]
北海道苫小牧工業高等学校卒業後、転勤/転職で全国各地を転々としながら趣味で細々とPostgreSQLを始める。2004年、PostgreSQLユーザー会のイベントをきっかけに、札幌の株式会社サイクル・オブ・フィフスに入社。日本PostgreSQLユーザ会会員
稲葉香理[イナバカオリ]
1999年より株式会社SRAにてPostgreSQLビジネスを担当。同時期に日本PostgreSQLユーザ会立ち上げにも参加し、事務局担当となる。現在は、SRA OSS,Inc.日本支社で技術部、マーケティング部を兼務しながら、日本PostgreSQLユーザ会の事務局担当理事を務める
永安悟史[ナガヤスサトシ]
2004年、株式会社NTTデータ入社。オープンソース開発センタ勤務。学生のころからPostgreSQLおよびコミュニティにかかわり始め、現在は日本PostgreSQLユーザ会渉外・広報担当理事を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 30年後もお金に困らない! 共働き夫婦…
-
- 電子書籍
- ライオンハート 5 ジャンプコミックス…