ワンダーマンの「売る広告」―顧客の心をつかむマーケティング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 410p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798112589
  • NDC分類 674
  • Cコード C0034

内容説明

世界で初めて「ダイレクトマーケティング」を提唱した―レスター・ワンダーマン。ワンダーマンがその半生を回顧しながら、ダイレクトマーケティングが形作られた原点と、顧客の心をつかむ比類なきマーケティングの本質わ解き明かす。

目次

出発点
広告代理店としてスタートしなかった理由
一つ買えばもう一つは無料
新しいメディアを発見する方法
ベストセラーを発明する方法
「優れたコピーは広告である」―マックスウェル・サックハイム
神の補聴器
『エスクァイア』にオープンした仮想店鋪
世界最大のばら栽培業者
クラブの威力〔ほか〕

著者等紹介

ワンダーマン,レスター[ワンダーマン,レスター] [Wunderman,Lester]
レスター・ワンダーマンはコンサルタント、教授、著作家、写真家であるとともに、ワンダーマンの創設者で名誉会長である。いくつかの代理店で頭角を現した後、1947年にマックスウェル・サックハイム&カンパニーに入社し上級副社長となった。1958年に現在ワンダーマンとして知られているワンダーマン・リコッタ&クラインを設立。氏はそのマーケティングにおける革新の貢献に対し数え切れない賞を授与され、ダイレクトマーケティング協会の殿堂入りも果たしている。アメリカ広告代理業協会(4A)の理事、幹事兼財務担当を務め、公共広告機構(AC)の理事でもあった。また、ユニセフ(UNICEF)委員会、ユネスコ(UNESCO)国際文化振興基金では主要メンバーとして多くの貢献をした。チルドレンズ・テレビジョン・ワークショップ、国際写真センターの評議員も務めた。2004年にはダイレクトマーケティング関連産業における比類なき創造力と開拓のヴィジョンを褒賞するために、ダイレクトマーケティング教育基金から最初のヴィジョン・アワードを授与された。住まいはニューヨーク市のパーク・イーストと南フランスのムージャンにあり、妻のスーザンと暮らしている

藤田浩二[フジタコウジ]
1946年京都市生まれ。1969年慶應義塾大学卒業、電通入社。SP部門で多くのイベント、プロモーション、ブランド作業を担当。また、海外研修員として米国を中心にSPプランニングを研究し、企画手法を社内導入。1983年Y&Rとのワンダーマン合弁事業計画タスクフォースのリーダとなる。1985年DWD=電通ワンダーマンダイレクト(現電通ワンダーマン)設立と同時に取締役副社長で出向。経営、営業、教育の全般にあたり、AP地域最大のDRM代理店とする。2002年電通に復帰し、シニア・プランニング・ディレクターとして、新設のダイレクトビジネス室をサポート。2006年退職、“プラスF”を設立し、マーケティングコンサルタントとして活動。これまで日本のダイレクトマーケティングの発展にさまざまな領域で貢献し、現在も引き続き執筆、教育、講演を多数おこなっている。日本ダイレクトマーケティング学会理事、日本ダイレクトメール協会常任理事・教育研修委員長、日本DM大賞審査員、2004カンヌ・アド・フェスティバル:ダイレクト・ライオンズ審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おおとろ|内省的ストーリーテラー

3
☆☆☆☆☆ 再読2024/05/24

mkt

2
成功会社法則①ダイレクトマーケは戦略②主役は製品でなく消費者③個々を一人の対象として関係構築④なぜ私に?に答える⑤広告は消費者の行動を変えるべき⑥次の段階・利益を生む広告⑦ブランド体験を構築⑧関係の創造⑨個々の顧客の生涯価値に投資⑩不確定見込客は捨てる⑪媒体はコンタクト戦略⑫顧客と接点ある体制⑬双方向の対話⑭言葉に出ない「いつ」を学ぶ⑮広告学習要領を作る⑯忠誠心向上前提で顧客獲得⑰忠誠心は継続的なプログラム⑱市場シェアよりロイヤル顧客シェア⑲あなたの価値は知識の量/ 20210603読了 410P 44分2021/06/03

tuppo

1
ダイレクトにいかに誤解を持ってたか。ダイレクトがいかにクリエイティブなプロセスか。逆にクリエイティブ性を発揮していないダイレクトがいかに無用の長物か、納得感がすごい。2016/05/02

haru

0
★3/5 ワンダーマンさんの人生を通して、ダイレクトマーケティングについて知ることができた。ダイレクトマーケティングの生みの親であり、会社の規模を考えても成功者という感じの方だけど、駆け出しの頃はもちろん、ベテランとなったあとも挑戦し続けている方という印象で、刺激を受けた。 サブスクやシェアリングサービス、ブランディングの重要性への言及など、さすが先見の明がすごい。2025/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1816
  • ご注意事項

最近チェックした商品