DB magazine selection
そこが知りたい 最新Webアプリ開発のお作法―アーキテクチャと開発プロセスの正しい理解

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 198p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798111834
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

内容説明

本書は、業務アプリケーション、特にWebアプリケーションの開発プロジェクトに従事する技術者に必要な、プロジェクトを円滑に進め、目的にかなったシステムを構築するためのノウハウを凝縮した書籍です。技術が多様化し、そのトレンドの移り変わりが年々急速になっているソフトウェア開発業界において、技術者として生き残るために「長持ちするスキル」を身につける方法を紹介します。第1部では、開発の上流工程で耳にする「アーキテクチャ」「プロジェクト標準」「アジャイル」などの言葉を解説し、それらの本質を探ります。第2部では、第1部の内容を受け、現在主流になりつつある「DIコンテナ」「O/Rマッピング」「リッチクライアント」などの要素技術について解説します。本書は、月刊DB Magazineの人気連載「アプリケーション開発そこが知りたい」に加筆/再編集し、書籍としてまとめたものです。

目次

1 スキル総合(開発者にとって長持ちするスキルとは;アーキテクチャとはいったい何なのか;「プロジェクト標準」の正しい作り方/伝え方;アジャイル開発が導入される条件とは何か)
2 スキル実践(Webアプリの3層アーキテクチャを理解する;Webアプリ開発の成功は画面仕様の検討にあり;リッチクライアントは本当に使えるのか;軽量Javaがもてはやされる理由;DIコンテナの本当の使いどころ;DBをボトルネックにしないアプリケーション開発)
付録 Webサービスを使って楽しもう

著者等紹介

石川智久[イシカワトモヒサ]
業務分析などの上流工程から、SQLチューニングなどの泥臭い下流工程までそつなくこなすオールラウンドなコンサルタント兼アーキテクト

高橋英一郎[タカハシエイイチロウ]
もの作りで生計を立てている開発者

山本啓二[ヤマモトケイジ]
ウルシステムズ株式会社アーキテクト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

noboov

1
入りがいきなりのソフトウェア工学的話であれ?と、そのうちコードを交えた話に。全体として一貫性がなく読みにくかった。コードを交えた部分もきっちり書かれている訳じゃないので、これだけでは理解は難しい。網羅的な概要を主とした書籍であるなら全体のトーンが揃っていて欲しいな。2013/01/31

A.Sakurai

1
仕事でWebアプリ関連が出てきた.ある程度は分かるが実際に作ったことはないので概要を分かる参考書の一つとして買ってみた.DB MAGAGINEの連載を単行本にしたもので2006年刊.物事を知るのには歴史を知るのが一番なのである程度古いのをわざと選んでみた.プロジェクト管理の話から,利用するフレームワークの技術の話までかなりバラバラ.具体的な開発はJ2EEやEBJだから十分今につながる.DIやO/Rマッピングに紙数をかなり割いていて当時の傾向や雰囲気が分かるという点で目的にはかなっている.2012/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/52551
  • ご注意事項

最近チェックした商品