• ポイントキャンペーン

Linux教科書
LPICレベル2

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 390p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798104980
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

LPI認定(Linux Professional Institute Certified)とは、国際的な非営利団体(NPO)であるLPI(Linux Professional Institute:Linuxプロフェッショナル協会)が実施している、Linux技術者のための認定プログラムです。本書は、LPI認定のうち、Linux経験年数が3~4年程度の中級者向け資格である「レベル2」に合格することを目指し、Linux応用管理とLinuxネットワーク管理についてのトピックを、ひとつひとつ丁寧にわかりやすく説明しています。なお本書は、『Linux教科書 LPICレベル1』の続編にあたり、試験科目は「試験No.201」「試験No.202」の2科目に対応しています。エキスパートのLinux技術者に、ぜひともお勧めしたい1冊です。
【本書の特徴】
● 実績あるEXAMPRESSシリーズ『Linux教科書 LPICレベル1』の続編
● 試験を知り尽くした著者による書き下ろし
● OSを対象とした資格であるため、読者対象の裾野が広い

内容説明

本書は、LPICレベル2資格取得を目指す方のための学習書です。以下のような特長により、資格取得のための対策学習を効率よく行えるように構成してあります。必要な情報を過不足なく記載。無駄なく効率的!適切な解説・豊富な用例によるわかりやすい説明!章ごとの練習問題で学習進度をチェック、巻末の模擬試験で総まとめ!切り取って使える試験直前チェックシートで最終確認。

目次

LPI認定試験の概要
Linuxカーネル
システム起動
ファイルシステム
ハードウェア
SambaとNFS
システム管理
トラブルシューティング
ネットワーク
メールサービス〔ほか〕

著者等紹介

中島能和[ナカジマヨシカズ]
LPI認定に関する情報が不足していたことから、メールマガジンやWebサイトを立ち上げ、情報発信を通じてLPI認定の啓蒙活動を行っている。Linuxやネットワーク、セキュリティの教育に従事。現在、株式会社クロノス常務取締役

浜野賢一朗[ハマノケンイチロウ]
2001年、Linuxやオープンソースに関する情報を広く提供すべく株式会社びぎねっとを設立。現在、株式会社びぎねっと取締役副社長。セミナーやWebなどを通じて、数多くの情報提供を行う。Linux教育のあり方を考える中で、LPI認定がいかに活用できるかを日々模索している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品