出版社内容情報
新試験制度に対応して登場し、圧倒的な支持を集めた「EXAM PRESS 情報処理教科書」の最新版です。情報処理技術者試験は、公的な評価基準として変わらぬ価値を持ち続けている資格です。翔泳社の情報処理教科書は、試験での得点効率に的を絞った内容構成を取っているため、効率的な学習が可能です。アイコンやイラストを多用し、重要なポイントをわかりやすく表示しています。また、「チェックシート」や「用語集」を使って、試験直前まで重要ポイントを確認することができます。また付属CD-ROMには、本試験の午前問題を収めたプログラムや、@ITのリファレンスなど、学習に役立ついろいろなツールを収録しています。
【目次】
初級システムアドミニストレータになるには
初級システムアドミニストレータ試験とは
試験対策
受験の手引き
本書の使い方
付録CD-ROMの使い方
第1章 ハードウェア
1.1 ハードウェアの基礎知識
1.1.1 コンピュータの種類
1.1.2 パソコンの種類
1.1.3 パソコンの構成
1.2 データ量の単位
1.2.1 ビットとバイト
1.3 演算装置と制御装置
1.3.1 データを処理するCPU
1.4 記憶装置
1.4.1 データを記憶する主記憶装置
1.4.2 データを記憶する補助記憶装置
1.5 入力装置
1.5.1 データを入力する装置
1.6 出力装置
1.6.1 データを出力するディスプレイ
1.6.2 データを出力するプリンタ
1.7 その他のハードウェア
1.7.1 拡張カード
1.8 周辺機器の接続
1.8.1 機器を接続するインターフェイス
第2章 ソフトウェア
2.1 ソフトウェアの基礎知識
2.1.1 ソフトウェアの分類
2.2 OS
2.2.1 OSの概要
2.2.2 OSの種類
2.3 文字と書体の処理
2.3.1 文字に関する処理
2.3.2 書体に関する処理
2.4 アプリケーション
2.4.1 さまざまなアプリケーション
2.5 ファイル
2.5.1 ファイルの形式
第3章 表計算
3.1 表計算の基本
3.1.1 表計算ソフトの構成
3.1.2 表計算ソフトの機能
3.1.3 表計算の基本的な使い方
3.2 数式の使用
3.2.1 数式を入力する
3.2.2 演算子を使う
3.3 相対参照と絶対参照
3.3.1 相対参照と絶対参照のしくみ
3.4 関数の基本
3.4.1 関数のしくみ
3.5 関数を使った計算
3.5.1 合計・平均を計算する関数
3.5.2 さまざまな関数
3.6 IF関数
3.6.1 IF関数の基本
3.6.2 IF関数の応用
第4章 データベース
4.1 データベースのしくみ
4.1.1 データベースの基本
4.2 関係データベースの基本
4.2.1 表とは
4.2.2 関係データベースの演算
4.3 正規化
4.4 SQL
4.4.1 SQLの基本
4.4.2 表の定義
4.4.3 データの取り出し1(SELECT文)
4.4.4 データの取り出し2(WHERE句)
4.4.5 データの取り出し3(関数)
4.4.6 データの取り出し4(グループ化と並べ替え)
4.4.7 データの取り出し5(INを使った副問い合わせ)
4.4.8 表の結合
4.4.9 データの追加・更新・削除
第5章 ネットワーク
5.1 ネットワークの基本
5.1.1 ネットワークの概要
5.2 LANの構築
5.2.1 LANのしくみ
5.2.2 LANの構築
5.3 クライアント/サーバシステム
5.3.1 クライアント/サーバシステム
5.3.2 ネットワークの知識
5.4 WAN
5.4.1 通信回線
5.5 インターネット
5.5.1 インターネットのしくみ
5.5.2 ネットワークの基礎技術
5.6 電子メールとWWW
5.6.1 電子メールのしくみ
5.6.2 WWW
5.6.3 HTML
5.7 ネットワークとセキュリティ
5.7.1 セキュリティ
第6章 業務改善とデータ分析
6.1 業務改善
6.1.1 業務改善の流れ
6.2 モデル化の技法
6.2.1 業務をモデル化する技法
6.3 データの収集・整理
6.3.1 データを収集する方法
6.3.2 データを整理する技法
6.4 データの分析
6.4.1 QC7つの道具
6.4.2 新QC7つの道具
6.4.3 その他の分析方法(グラフと図解)
6.5 集合と統計
6.5.1 集合の基礎知識
6.5.2 統計の概要
6.6 プレゼンテーション
6.6.1 プレゼンテーションの技法
第7章 業務とコンピュータ
7.1 企業の概要
7.1.1 部門と組織
7.1.2 業務の流れ、伝票の流れ
7.1.3 売上・在庫の計算
7.2 情報システム
7.2.1 情報システムの基礎知識
7.2.2 情報システムの処理形態
7.3 システム開発
7.3.1 開発工程
7.4 ヒューマンインターフェイス設計の支援
7.4.1 ヒューマンインターフェイス
7.4.2 入出力設計の手順
7.4.3 入力設計
7.4.4 出力設計
7.5 システムのテストと検収
7.5.1 テストの手順
7.5.2 システムの検収
7.6 システム環境設備と運用管理
7.6.1 システム環境の整備
7.6.2 システム運用の管理
7.6.3 権利の保護
模擬試験
目次
初級システムアドミニストレータになるには
第1章 ハードウェア
第2章 ソフトウェア
第3章 表計算
第4章 データベース
第5章 ネットワーク
第6章 業務改善とデータの分析
第7章 業務とコンピュータ
模擬試験