Harvard business school press
ザ・ブランド―世紀を越えた起業家たちのブランド戦略

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 509p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784798101453
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

出版社内容情報

産業革命や現在の情報革命など、時代の変革期にはその時代のニーズに合わせたブランドが誕生してきている。本書は、高級陶磁器で有名なウェッジウッドの創立者のジョサイア・ウェッジウッド、スターバックス創立者のハワード・シュルツ、デルコンピュータのマイケル・デルなど、6人の業家が各々つくり上げた企業とそのブランドについて、創立までの経緯、マーケティングや組織づくりなど、豊富な写真と資料を交えつつ解説する。起業家と消費者の関係を歴史的な視点でとらえようという試みは、今まさに大変革期に直面する日本企業にとって必読の書!

【目次】

第一章 起業家と消費者
   需要と供給、変化する歴史的背景
   組織とブランド
   相互コミュニケーション
   巨人の肩の上で


●第一部 過去

第二章 ジョサイア・ウェッジウッド 1730-1795年
   プロローグ-エカテリーナ・サービス
   陶器産業と十八世紀の経済
   若き日のジョサイア
   独立
   ウェッジウッド&ベントリーの共同事業
   マーケティング
   労働力の組織化
   生産管理と財務
   ウェッジウッドと資本主義
   結び
第三章プレビュー H・J・ハインツ
第三章 H・J・ハインツ 1844-1919年
   プロローグ-1893年のコロンブス世界博覧会
   基盤づくり
   ハインツ、ノーブル・カンパニー
   新たなるスタート
   マーケティング
   製品開発と製造
   粗悪食品と1906年の純正食品・薬品法
   世界市場
   結び
第四章プレビュー マーシャル・フィールド
第四章 マーシャル・フィールド 1834-1906年
   プロローグ-1902年のグランド・オープン
   十九世紀の小売業
   若き日のマーシャル・フィールド
   フィールド、ライター&カンパニー
   ブランドを築く
   結び


・第二部プレビュー 過去と現在
●第二部 現在

第五章 エスティ・ローダー
   プロローグ-「ビューティフル」の発表
   美容ビジネス
   若き日のエスティ・ローダー
   ビジネスへの突入
   全国ブランドを築く
   組織づくり
   市場を広げる
   世界市場
   結び
第六章プレビュー ハワード・シュルツとスターバックス
第六章 ハワード・シュルツをスターバックス・コーヒー・カンパニー
   プロローグ-海外進出
   コーヒーの発展
   シュルツの生い立ち
   スターバックスの拡大
   全国ブランドへの道
   結び
第七章プレビュー マイケル・デル
第七章 マイケル・デル
   プロローグ-ナスダックへのすばやい納品
   パソコン産業の発展
   マイケル・デルの子ども時代
   注文生産モデルの誕生
   ブランドと組織を築く
   市場の拡大
   実践から学ぶ
   結び
第八章 歴史の力と起業家の働き
   歴史の力
   起業家の働き-何をどのように行ったのか
   起業家を成功に導く要素
   まとめ

内容説明

世界的に有名な6つのブランド、スターバックス、デルコンピュータ、ウェッジウッド、エスティ・ローダー、ハインツ、マーシャル・フィールド。これら6つの異なる業界・時代背景で新市場を創出した、起業家たちのビジネス史を追いながら、彼らがいかにして消費者の信頼を勝ち取り、その確固たる地位を築き上げたのか、その不変的ブランディングの法則を探る。

目次

起業家と消費者
第1部 過去(ジョサイア・ウェッジウッド―一七三〇‐一七九五年;プレビュー H.J.ハインツ;H・J・ハインツ―一八四四‐一九一九年;プレビュー マーシャル・フィールド;マーシャル・フィールド―一八三八‐一九〇六;プレビュー 過去と現在)
第2部 現在(エスティ・ローダー;プレビュー ハワード・シュルツとスターバックス;ハワード・シュルツとスターバックス・コーヒー・カンパニー;プレビュー マイケル・デル;マイケル・デル;歴史の力と起業家の動き)

著者等紹介

ケーン,ナンシー・F.[ケーン,ナンシーF.][Koehn,Nancy F.]
ハーバード・ビジネス・スクール経済学部教授、歴史学者。「起業家とサービスマネジメント・ユニット」の一員。同スクールでは「起業家的マネージャー」(MBAコースの必修科目)と「経営資本主義の到来」(MBAの経営史の選択科目)を教える。1991年にHBSに来る以前は、ハーバード大学の教養学部教授会に所属しており、歴史専攻の卒業生として、歴史と文学の集中講義と経済学部の初の講師を務める。1989年にオーリン・ヤング賞を受賞、その優れた指導方法により数々のダンフォース賞を受賞している

樫村志保[カシムラシホ]
千葉県生まれ。国際基督教大学教養学部教育学科(心理学専攻)卒業。1988年に展示会・展覧会、セミナー等のイベント・コーディネート、翻訳を行う、有限会社ファジーロジックを設立。同社代表取締役
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

手押し戦車

10
ブランドを構築するには、在庫は生物みたいに貯蔵がきかずトレンドの初期の段階で合理的な戦略で顧客の観点に立ち、購買を代理して行く仕組みが重要。変わらない本質とビジネスモデルだが販売手法を工夫するのが企業家精神とイノベーションを生む。コスト削減は活動そのものを辞め新たな需要サイドの変化が重要なビジネスをもたらし同時にフィードバック出来る仕組みを作り顧客価値を示し顧客維持に力を入れそれが新興市場で事実上標準となりブランドとして心に深く刻み込まれる。ブランドは年季が有るほど味が出てくる。2014/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/354181
  • ご注意事項

最近チェックした商品