• ポイントキャンペーン

ネット社会の犯罪から身を守るためのセキュリティポリシー導入ガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 310p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798100449
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

業種、会社規模の大小を問わず、ネットワークの整備が着々と進めらているが、一方でセキュリティに対する認識、危機管理の程度は各社、各人それぞれである。ひとたびインターネットという外界とネットワークが結ばれるや、「机の上の自分のパソコン」が、そして企業そのものが攻撃の対象になりうるが、多くの人がそれに気付かぬまま無防備な状態でインターネットを利用している。本書は、企業内パソコンを利用する上で、個人や企業に損害を与える脅威について事例をあげながら解説し、危機管理のための実践的なノウハウを紹介する啓蒙書である。

【目次】

Chapter 1 インターネットには危険がいっぱい
Chapter 2 ネット社会に潜むストーカー
Chapter 3 あなたの身元が盗まれる
Chapter 4 偽者があなたになりすます
Chapter 5 消費者と企業を狙うオンライン詐欺
Chapter 6 Webサイトとコンピュータのセキュリティ
Chapter 7 企業にセキュリティポリシーを導入する際の具体例
Chapter 8 スパムメールの被害者や加害者にならないために
Chapter 9 知的財産の保護
Chapter 10 ライバル企業に情報を漏らすな
Chapter 11 ブランドとしてのドメイン名を守る
Chapter 12 糾弾サイト、中傷サイト、パロディサイトが企業を襲う
Chapter 13 株価を操作するオンライン株式の詐欺師
Chapter 14 オンライン時代の新たな危機管理

内容説明

インターネットは新たなコミュニケーションのツールとして、さまざまな可能性を提供してくれている。しかし、その一方で、インターネットに端を発した犯罪が増えていることは、誰もが感じていることであろう。インターネットにまつわる犯罪に、人はなぜいとも簡単に巻き込まれてしまうのか。それはわれわれが、ネット社会を「安全な場所」だと誤解し、なんら防御策を講じることなくアクセスしているからである。本書では、ネット社会がけして安全ではないことを実例をもとに示し、そのうえで個人と企業を犯罪から守る「セキュリティポリシー」導入の必要性を説いていく。

目次

インターネットには危険がいっぱい
ネット社会に潜むストーカー
あなたの身元が盗まれる
偽者があなたになりすます
消費者と企業を狙うオンライン詐欺
Webサイトとコンピュータのセキュリティ
企業にセキュリティポリシーを導入する際の具体例
スパムメールの被害者や加害者にならないために
知的財産の保護
ライバル企業に情報を漏らすな
ブランドとしてのドメイン名を守る
糾弾サイト、中傷サイト、パロディサイトが企業を襲う
株価を操作するオンライン株式市場の詐欺師
オンライン時代の新たな危機管理

著者等紹介

ジェイナル,ダニエル・S.[ジェイナル,ダニエルS.][Janal,Daniel S.]
インターネットマーケティングを専門とするコンサルタント。リーダーズ・ダイジェスト、パナソニック、ビルトモア不動産の各社にオンライン・マーケティング・コンサルティングを行ない、AOLの立ち上げ時には広報チームにも参加。また、アメリカン・エクスプレス、米国郵政公社やIBMの広報スタッフを対象としたセミナーや、AT&T、パシフィック・ベル、デジタル・コンサルティング、ラーガン・コミュニケーションズなどの企業を顧客に公開セミナーを開催するなど幅広く活動している。PRとマーケティングに従事する以前は、フロリダ州ココアの地方紙『トゥデイ』の記者、ニューヨーク『ポート・チェスター・デイリー・アイテム』紙のニュース編集者、同じくニューヨーク『ロックランド・カウンティ・ジャーナル・ニュース』の業界ニュース編集者として活躍。その執筆活動は全米教育連盟とハースト財団から表彰された。ノースウェスタン大学院メディア・ジャーナリズム・スクールで学士号と修士号を修得

平松徹[ヒラマツトオル]
大阪外国語大学卒業。コンピュータソフトやマニュアルの日本語化に数年間従事したのち、現在はフリーの翻訳者として『ビジュアルベーシックマガジン』(小社刊)や『ギター・マガジン』(リットーミュージック)など、書籍や雑誌を中心に活躍中。一児の父

坂井順行[サカイヨリユキ]
1970年北海道生まれ。株式会社ラックに在職中。学生時代に大型計算機センターの順番待ちが嫌なためにUNIXに触れる。インターンで出向いた研究施設で、隣人のコンピュータと海外のコンピュータが同一条件で通信可能なインターネットに出会い、以来コンピュータセキュリティとインターネットに関連する業務に従事。現在の関心事項は「年代を問わない技術者の無邪気なモラルハザード」
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品