出版社内容情報
日本学生支援機構の奨学金制度をはじめ、その他の各種奨学金、日本政策金融公庫が取り扱う国の教育ローンから学資保険まで、教育費関連の現状とトレンド、各種制度やサービスの活用方法などについて、基本から体系的に解説します。
【主な内容】
・大学や専門学校に進学してから、どんなお金がどのくらいかかるのか
・貸与型の奨学金と給付型の奨学金の違い
・無利子と有利子の貸与型奨学金の違い
・日本学生支援機構の奨学金を利用する条件
・奨学金の予約採用と在学採用、それぞれの申込みと手続き
・民間団体や地方自治体の奨学金について
・奨学金が返済できなくなったら
・高等教育の無償化の対象となる家庭の条件
・大学の授業料の免除について
・多子世帯の高等教育の無償化の条件や免除額
・無償化の継続の条件(成績と出席数の基準)
・日本政策金融公庫の教育ローンを借りる条件
・メガバンク、地方銀行、労働金庫、JAの教育ローン
・学資保険や貯蓄型の生命保険について
【目次】
第1章 まずは、大学受験に関する状況を把握しておこう
第2章 大学に進学すると、どのくらいお金が必要なのか
第3章 日本学生支援機構の奨学金について
第4章 大学などの高等教育の無償化について
第5章 その他の奨学金制度について
第6章 教育ローンについて
第7章 学資保険について
内容説明
25年度多子世帯大学等の無償化にも対応。教育ローンや学資保険など進学の備えを詳しく解説。日本学生支援機構の奨学金の仕組みは?給付型・貸与型奨学金の違いと特徴は?日本政策金融公庫の教育ローンとは?学資保険と生命保険の違いや利点とは?高等教育無償化や授業料減免の内容は?
目次
第1章 まずは、大学受験に関する状況を把握しておこう
第2章 大学に進学すると、どのくらいお金が必要なのか
第3章 日本学生支援機構の奨学金について
第4章 大学などの高等教育の無償化について
第5章 その他の奨学金制度について
第6章 教育ローンについて
第7章 学資保険について
著者等紹介
石橋知也[イシバシトモヤ]
ファイナンシャルプランナー。1972(昭和47)年生まれ。京都産業大学法学部卒。関西銀行(現・関西みらい銀行)に入行し、個人顧客の住宅ローンや資産運用や中小企業向けの融資を担当。その後、アクサ生命保険会社に転職し、個人顧客のライフプラン作成や法人向けのリスクマネジメントを担当する。現在は、全国の高校で保護者や生徒を対象に年間270件以上の講演のほか、個人のライフプランの相談等の活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
Go Extreme